ラベル 3年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/05

リコーダー講習会

 講師の先生をお招きし、3年生がリコーダーの講習を受けました。

先生の演奏を聞いたり、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。



先生の音を聞きながら、シ🎵の音を演奏しました。



  いろいろな種類のリコーダーを見せていただき、音を聞きました。大きなバスリコーダーはとても低い音でした。低い音、高い音を聞き分けることができていました。

 「子どもたちが目を輝かせて話を聞いてくれたので、楽しく講習をすることができました。音をとってもよく聞いてくれていたので、聞く力がある子どもたちだなと思いました。音楽会がとても楽しみです。」と講師の先生がお話ししてくださいました。
 これからも音楽の美しさを感じ、表現することの楽しさを学んでほしいと思います。




2025/02/25

‘’ぐうっと”くる「ことばの力」作品コンクール

 第17回加古川教育フォーラムがありました。




 第1部では、‘’ぐうっと”くる「ことばの力」作品コンクールの表彰式が行われ、本校3年生が表彰されました。受賞おめでとうございます。

 第2部では、作家 喜多川 泰 氏の講演「子どもの可能性を拓く大人の在り方」がありました。「あなたが変わった瞬間に、子どもは変わる」「子どもの無気力の根源は、大人の価値観である」「失敗するのが怖くなくなる2つの習慣」などのお話をいただきました。機会があれば紹介させていただこうと思います。

 


2025/02/17

ビオトープ大掃除

  3年生が業間休みにビオトープの掃除をしてくれました。学校運営協議会の田中さん、用務員さん、スクールサポートスタッフの方にも声をかけて手伝っていただきました。校長先生も誘ってくれました。




 3年生の活動をみて「何かお手伝いすることはありますか。」と6年生が声をかけてくれました。「ありごとうございます。」と窓から声をかけてくれた6年生もいました。



 「こんなにがんばっているから、お昼の『若宮いいね!ニュース』で言ってね。」と4年生が提案してくれました。(給食の時間に、若宮小学校の様子を「いいね!ニュース」として伝えています。)


 「みんなで掃除をしたら、あっという間にきれいになったね。」と田中さんがおっしゃっていました。3年生は総合的な学習の時間で環境について学んでいます。3年生は学習したことから、「自分たちのできることは何か。」を考え、行動してくれました。
 若宮小学校の子どもたちは、「自分で考えて行動する」ことに取り組んできます。

2025/01/15

居住地交流がありました

若宮小学校に 東はりま特別支援学校から2人,居住地交流に来ました。



2つのレクリエーションをしました。最初は「ピンポン運び」です。
うちわやスプーンをつかって、ピンポンを運ぶリレーです。

「がんばれー」と声援もきこえます。

「がんばるぞー」「おー」気合充分です。


2種目目はダブルドッジです。




途中、ボールが2つに増えてたいへん盛り上がりました。とても楽しい交流の時間を過ごすことができました。また、若宮小学校に来てね。

2024/11/27

駆け足(長距離走)

 体育で駆け足(長距離走)に挑戦しています。今日は3年生の記録会でした。




仲間を応援しながら、取り組んでいます。1・2年生は600m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mに挑戦しています。


居住地間交流

  東はりま特別支援学校から居住地間交流に2人が参加してくれました。



 本校体育館で、3年生とドッジボールを楽しみました。交流とは「一緒に楽しむこと」であることを、体験から学びます。
 若宮小学校にお越しいただき、ありがとうございました。


2024/11/22

竹炭体験に行きました

  3年生が松風公園で竹炭つくり体験をしました。川沿いを歩いて松風公園に向かいます。河口付近の加古川の様子も観察しました。




ひっつきむしが、服にたくさんついていました。


最初に先生の見本を見ました。


竹炭を袋に詰めたり、竹を割ったり、節をとったり等、いろんな体験をさせていただきました。












 はじめの挨拶やお礼もしっかりと伝えることができました。3年生は、養田川・ビオトープを題材に総合的な学習で「環境学習」に取り組んでいます。天気に恵まれ、楽しい体験活動となりました。
 地域の皆様、丁寧にご指導いただきありがとうございました。



2024/11/20

今日の若宮小学校

 給食の時間に人権作文の発表がリモートで行われました。はっきりした声で発表することができました。尾上公民館での発表会でも、発表を頑張ってほしいと思います。


 お昼休みに3年生が養田川探検の成果を報告に来てくれました。その様子をchromebookで取材してくれました。






 「旧養田川と新養田川の合流するところにたくさん生き物がいた」「『音』もしっかり聞くことができた」「ルールを守ることができた」「新養田川とビオトープの水質は似ている」等を話してくれました。養田川・ビオトープを通して環境学習を深めています。

2024/11/11

消ちゃん先生がやってきた

 加古川消防署より消防隊員の方が来てくださいました。3年生は「町を守る仕事」の学習の中で消防署の仕事について学んでいます。



多目的教室で消防隊員の方より、消防署の仕事の説明を聞きました。


消防車の設備を見せていただいたり、水消火器で消火訓練をしたり、学校内の消防設備について学習したりしました。








 消防車のホースを持たせてもらったり、はしごを伸ばしたりしてくださったりしました。消防隊の方を身近に感じました。握手をしてもらった子どもたちもたくさんいました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。


授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...