ラベル 4年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/04/24

掃除の時間

 家庭訪問期間中は業間休みに掃除をします。4年生は、時間になるとパッと掃除を始めました。


マットの下や椅子の下も掃除します。自分たちで考えて、掃除をする場所を探しています。



 きれいにするために、どのように掃除をするかを考えながら取り組んでいます。

 また、4年生が下校前にビオトープの戸締りの確認に来てくれました。昨年、環境学習で学んだビオトープを大切にしている姿をうれしく思いました。

 学校教育目標「わかちあい、かんがえ みつけて やってみよう」を実践するこどもたちの姿は頼もしいです。

2025/04/22

観察記録

 4年生が観察記録を描いていました。桜の花とカマキリを描いています。



しっかり見て丁寧に描くことで、細かい部分まで観察をする習慣がつきます。

 桜の木の全体と一つの花を拡大した図を描いていました。気づいたことを分かりやすく伝える工夫が見られます。


卵がトノサマガエルになるまでを矢印をつかってわかりやすく変化を描いています。


 観察記録を読む人を意識することで、より伝わりやすく描くことができています。学習の中にも他者を意識した視点は大切です。




2025/02/21

水を冷やし続けると・・・

4年生の理科の学習で、水を冷やし続けると
どうなるかの実験をしました。


まず、ボールに氷300gを入れ、
塩100g、水100mlを加え混ぜます。


作った氷水をビーカーに入れ、
水の入った試験管2本を差し込みます。
1本は赤いテープをつけ体積変化を、
もう1本はデジタル温度計を入れ
温度変化を見ます。
棒温度計は割れるおそれがあるので、
デジタル温度計を使いました。


0℃でこおりはじめ、全部氷になると
温度がさらに下がっていきます。
マイナス9℃になった班もありました。


体積はごらんの通り、大きくなっています。

2025/02/20

ゴーゴーマイキャラカー

 4年生が図工室で、マイキャラカーを制作していました。


いろんなキャラクターを作成しています。



土台の組み立ては、設計図を確認しながら自分で進めます



 マイキャラクターを書き込んだり車に乗せたりして、自分だけの一台を作成します。作品の出来上がりが楽しみです。図工の時間は、釘を打つことや設計図をよむ等、技術的な活動も行います。安全に配慮しながら専門的な活動を行いながらも、楽しい雰囲気で制作をしています。

2025/02/13

計画委員立候補者演説会

 次期計画委員選挙のための4.5年生の学年集会がありました。
計画委員担当の先生の話のあと、立候補者が自分の思いを語りました。


 立候補者からは「みんなが元気で笑顔で過ごせる楽しい学校に」「先生と一緒に『おにごっこ』や『もうじゅうがり』をしたい」「朝の挨拶で元気に楽しい1日のスタートを」「他学年と交流し楽しい学校に」「イベントで楽しい学校に」「安全なみんなの来たい学校に」などいろいろな思いを聞くことができました。




 「若宮小のために、みんなが動ける学校を」「みんな同じではなく一人ひとりが伸び伸びできる学校に」「トラブルはみんなで考えて解決を」「困っているひとを助けることのできる学校に」「後悔よりもチャレンジを」「少数の意見を取り入れる学校に」と語ってくれた人もいました。
 学校を「自分事」として考えることのできる子どもたちの姿を見ることができました。
 また、先生からの「みんなにどんな風に協力してほしいですか」との質問に、「言うことを聞いてくれる人」や「自分から考えて動く」「迷っている人・困っている人を助ける」「できることをできるひとが、自分からやる」という回答がありました。
 「教えてもらう」から「自分たちでやってみる」へ、子どもたちはステップアップしています。

2025/02/03

車いすバスケットボールに挑戦

 4年生が福祉学習として、車いすバスケットボールに挑戦しました。

まず、車いすの操作について復習しました。


 次に競技用車いすの操作を教えていただき、方向転換やドリブルの練習をしました。選手の方のプレイはかっこよかったです。



いよいよ、試合です。慣れてきたら、シュートもどんどん打っていました。




 お互いに声援を送りながら、楽しく車いすバスケットボールに取り組むことができました。4年生は1年間を通して、福祉について学びを深めています。


2025/01/29

もののあたたまり方

4年生の理科学習では、もののあたたまり方の
実験を行っています。


まずは金ぞくのあたたまり方を調べるために、
金属の棒に貼っ示温テープが棒の端まで
青からピンク色に変わっていきところを見ました。


次に、示温液が塗られて銅板をあたためると
熱したところから順に伝わっていく
ようすを確かめました。


銅板の中央を熱すると、すべての方向へ
広がって伝わることがわかりました。


示温液が入った試験管の下を熱すると、
上からあたたまっていくことがわかりました。


試験管の上を熱すると、上だけあたたまり
全体にあたたまらないことがわかりました。


水のあたたまり方を調べるために、
示温液やおがくずを入れた水を使いました。
あたためられた水が上へ動き、横に行き、
下におりてくることを繰り返し行いながら
全体があたたまることがわかりました。


空気のあたたまり方を調べるために、
棒温度計を使って床の近くと教室の高さの真ん中
ぐらいの温度を測りました。
上の方が4℃ぐらい高かったです。


電熱器の上に線香を持っていくと
けむりが勢いよく上にのぼって行ったので、
あたためられた空気は
上へ移動することがわかりました。

2025/01/24

先生はコーディネーター

  児童会役員の選挙が近づいてきました。4年生と5年生が合同で、「若宮小学校のリーダー像」について話し合っていました。担当の先生からは「若宮小学校のリーダーはどんな人がいいだろう」と問いかけがありました。周りの人と話をした後、たくさんの人が発言しました。





みんなの意見を共有し、若宮小学校のことを自分事として考える時間となりました。




2024/11/27

赤ちゃん先生

 6年生と4年生が「赤ちゃん先生」のお話を聞きました。

ママディレクターさんからお話を伺ったり、赤ちゃんと大きさ比べをしたりしました。






グループに分かれて、お母さんに質問したり、赤ちゃんと触れ合わせていただきました。
自分を振り返り、周りの方に感謝の気持ちを持つ機会となったことと思います。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。



交流コンサート

  4年生がわかば学園の皆さんをお招きして、交流コンサートを開きました。
4年生は、合唱「友たちだから」、リコーダー奏「もののけ姫」を演奏しました。
わかば学園のみなさんの「世界が一つになるまで」の演奏と手話を交えた歌「栄光の架橋」を聞きました。最後は全体で「もみじ」を歌いました。




 若宮小学校では、4年生は総合的な学習の時間に福祉学習に取り組んでいます。学校の向かいにあるわかば学園さんに見学に行かせていただいたり、バザーのお手伝いをさせていただいたりして交流をしています。地域の方も、応援に駆けつけてくださいました。
 

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...