ラベル 児童集会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 児童集会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/13

朝の児童集会

 オンラインによる児童集会がありました。表彰のあと、保健委員会から「安全な学校生活」についての連絡がありました。



 会議室から保健委員さんが配信しています。動画には「キーポ」と「アンコウ」が登場し、危険ポイントと安全行動について解説がありました。金管バンドの演奏会のお知らせもありました。
 chromebookによって、子どもたちの活動が広がってきました。







 

2024/12/05

児童集会


朝の時間に体育館で児童集会を行いました。
まずは、伝達表彰です。
人権作文、習字、社会を明るくする運動作文
コンクール、陸上競技大会などで
表彰された児童に渡されました。


次に、美化委員会から「そうじチェックの結果
よかったクラスに表彰状を渡します。」と
いうお知らせがありました。


最後に、6年生から全校生への
メッセージがありました。
どんなことだったか、おぼえてますか?

2024/11/28

児童集会

  朝の児童集会で全校生による「猛獣狩りに行こうよ」が行われました。計画委員会が企画をしてくれました。前もって、ルール説明の動画を給食の時間に各クラスに配信していました。今日の司会、進行も子どもたちが行いました。

 学年の異なるメンバーでチームを作ること、がルールとして加わります。最初は「ごりら」。3文字の名前の猛獣なので、3人チームを作って座ります。チーム内で自己紹介もします。

2つ目は「ライオン」、最後は「ニホンオオカミ」でした。



 片付けも子どもたちで行います。
 秋晴れの朝に全校生で楽しい時間を過ごしました。子どもたちのアイデア・行動力を発揮できる場を設けながら、「考え行動する力」をさらに育んでいきたいと思います。



2024/07/04

児童集会

  今朝、児童集会がありました。各委員会から「トイレのスリッパ」の並べ方について、「公園の使い方」についての話がありました。どちらも『自分のことしか考えていない』ことが、原因との指摘もありました。トイレも学校も公園も自分一人のものではありません。公園で遊ぶときは、①ルール・マナーを守る②自転車の危険性を自覚する③時間を守る④ゴミは自分で処理する の4つを確認しました。学校での問題を、自分たちで考え、解決しようとする姿を頼もしく感じました。

 5・6年生が先に並んで、児童集会の雰囲気を作っていました。高学年が校風をつくっていきます。





 ビオトープの使い方について、6年生が注意喚起をしてくれました。クラスで話し合い、ポスターを全員で作成したそうです。校長室にも1枚と届けてもらいました。また、水槽を地域の方、用務員さん、スクールサポートスタッフさんが手入れをしてくださり、メダカやどじょうを観察しやすくなりました。いつもビオトープにやってくる2年生も手伝ってくれました。来週は、3年生がビオトープを作った方の講話を聞きます。若宮小学校のビオトープをみんなで守っていきましょう。



授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...