オンラインによる児童集会がありました。表彰のあと、保健委員会から「安全な学校生活」についての連絡がありました。
会議室から保健委員さんが配信しています。動画には「キーポ」と「アンコウ」が登場し、危険ポイントと安全行動について解説がありました。金管バンドの演奏会のお知らせもありました。
chromebookによって、子どもたちの活動が広がってきました。
朝の児童集会で全校生による「猛獣狩りに行こうよ」が行われました。計画委員会が企画をしてくれました。前もって、ルール説明の動画を給食の時間に各クラスに配信していました。今日の司会、進行も子どもたちが行いました。
今朝、児童集会がありました。各委員会から「トイレのスリッパ」の並べ方について、「公園の使い方」についての話がありました。どちらも『自分のことしか考えていない』ことが、原因との指摘もありました。トイレも学校も公園も自分一人のものではありません。公園で遊ぶときは、①ルール・マナーを守る②自転車の危険性を自覚する③時間を守る④ゴミは自分で処理する の4つを確認しました。学校での問題を、自分たちで考え、解決しようとする姿を頼もしく感じました。
5・6年生が先に並んで、児童集会の雰囲気を作っていました。高学年が校風をつくっていきます。4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...