生活科の授業で1年生、2年生が春みつけをしていました。
1年生は探検ボードにプリントをはさんで、やってみたことに丸をつけていました。
みんなで見つけたことを共有します
「先生、テントウムシをみつけたよ。」と大きな声で先生に話していました。
2年生はchromebookで、自分で見つけた春の写真を撮影していました。
子どもたちは、たくさんの春を見つけることができました。発達段階に合わせて、教具を活用し学びを深めています。
生活科の授業で1年生、2年生が春みつけをしていました。
1年生は探検ボードにプリントをはさんで、やってみたことに丸をつけていました。
1年生にどんぐりさんがやってきました。若宮小学校には読み聞かせボランティア「どんぐりさん」が毎朝来校されています。全学年、週一回の読み聞かせの時間を設けており、物語の楽しさを味わいながら、絵本の世界を楽しんでいます。
朝の時間に1年生と6年生が交流会をしています。各グループごとに遊びを考えて、6年生と1年生が一緒に楽しみます。
体育館で遊んでいるグループがいました。
1年3組で生活科の研究授業がありました。まず、1年前の自分の気持ちを振り返りました。わくわくとドキドキどちらの気持ちが大きかったか、こころのメーターで表します。
地域の方をお招きし、昔あそびの会を開きました。学校運営協議会会長の田中さんをはじめ、校区内の多くの方にご協力いただきました。
11月も終わりに近づきました。たくさんの行事と共に、子どもたちが成長した秋でした
朝の時間に6年生が「1年生と遊ぼう」を企画しました。体育館、教室、多目的教室、グランドで6年生が考えた遊びを1年生と一緒に楽しみました。
4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...