2年生が町たんけんに行きました。いつも通る道にもいろんな発見がありました。
途中の公園で、発見したことを発表しました。
尾上の松駅では、電車の運転手さん、車掌さんが手を振ってくれました。
まちの中は2列に並んで、移動しました。すれ違ったかこばすの運転手さんも手を振ってくださいました。マナーを守って、安全に探検することができました。
2年生が町たんけんに行きました。いつも通る道にもいろんな発見がありました。
2年生がさつまいもの苗を植えました。今年からは大崎町内会の皆様にご協力いただき、学校近くの畑をお借りすることができました。
家庭訪問期間中は業間休みに掃除をします。4年生は、時間になるとパッと掃除を始めました。
学校教育目標「わかちあい、かんがえ みつけて やってみよう」を実践するこどもたちの姿は頼もしいです。
廊下の本棚を整理していると、2年生がさっと手伝いをしてくれました。
生活科の授業で1年生、2年生が春みつけをしていました。
1年生は探検ボードにプリントをはさんで、やってみたことに丸をつけていました。
11月の図工室です。
図工室では「ビオトープの守り神 龍」の版画が完成に近づいていました。仕上がった作品を見せてくれました。
1学期に植えたさつまいもを収穫しました。収穫について説明を受けました。「若宮小学校の皆さん、こんにちは。」とご挨拶があると、「こんにちは。」と大きく元気な声であいさつができました。すばらしい2年生です。
1年生と2年生が校外学習に出かけました。姫路水族館では1年生はクラスごとに、2年生は各自で見学しました。
4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...