ラベル 研究授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究授業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/04

先生たちも勉強中です

  6年1組で総合的な学習の時間の研究授業がありました。「未来を描こう」という授業で、未来の課題に対して、自分のできることを考えました。

 まずは、未来に起こりうる課題を共有しました。そして、自分の関心のある課題について、個別に調べ、解決方法を探っていきます。



 次に、関心のある課題ごとにグループを組んで、課題についての理解を深め、よりよい解決方法を話し合います。



 最後に、調べたことをみんなで共有します。子どもたちの姿から、先生たちも多くのことを学びます。課題を自分事として捉え、考えようとする子どもたちの姿が見られました。

2025/01/24

先生も勉強中です

 1年3組で生活科の研究授業がありました。まず、1年前の自分の気持ちを振り返りました。わくわくとドキドキどちらの気持ちが大きかったか、こころのメーターで表します。


体験入学のとき、だしものをクラスで考え、新1年生に楽しんでもらう企画です。


まずは、自分の意見をまとめます。「どんなだしものがいいかな、その理由は」



グループで意見を共有します。


グループで考えたことを学級で共有します。


先生も子どもたちの様子から多くのことを学んでいます。




体験入学で新一年生が楽しんでくれるといいですね。
このような体験学習が児童を大きく成長させます。










2024/11/19

先生たちも勉強中です③

  5時間目に5年生のクラスで研究授業がありました。総合的な学習の時間「かわまちづくりについて知ろう~河川敷イベントを考えよう~」の授業を参観し、事後の研修を行いました。



 自分タイムでは、「イベントを通して、どんなことを発信したいか」をchromebookを使って、個別に探究します。


そのあと、グループで内容を共有し、どんなイベントで発信するかを決めていきます。



  次の授業では引き続きイベントの内容を考えていきます。この授業では、こどもたちが「課題を見出す力」「多角的、総合的に考える力」を身につけることを目標としています。
加古川市の課題や世の中の出来事について、日頃から「自分事として捉える力」「自分にできることを実行しようとする態度」の育成を目指しています。











授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...