今朝、児童集会がありました。各委員会から「トイレのスリッパ」の並べ方について、「公園の使い方」についての話がありました。どちらも『自分のことしか考えていない』ことが、原因との指摘もありました。トイレも学校も公園も自分一人のものではありません。公園で遊ぶときは、①ルール・マナーを守る②自転車の危険性を自覚する③時間を守る④ゴミは自分で処理する の4つを確認しました。学校での問題を、自分たちで考え、解決しようとする姿を頼もしく感じました。
5・6年生が先に並んで、児童集会の雰囲気を作っていました。高学年が校風をつくっていきます。 ビオトープの使い方について、6年生が注意喚起をしてくれました。クラスで話し合い、ポスターを全員で作成したそうです。校長室にも1枚と届けてもらいました。また、水槽を地域の方、用務員さん、スクールサポートスタッフさんが手入れをしてくださり、メダカやどじょうを観察しやすくなりました。いつもビオトープにやってくる2年生も手伝ってくれました。来週は、3年生がビオトープを作った方の講話を聞きます。若宮小学校のビオトープをみんなで守っていきましょう。