2024/05/31

苗の植え替え

4年生の理科では、「植物を調べよう」という単元で
1年を通して観察をしていきます。


4年2組が畑のボランティアさんに教えてもらって、
苗の植え替えを行いました。


ヘチマ・ヒョウタン・ゴーヤを種から育て、
本葉が3~4枚になったので植え替えます。


マルチに穴をあけ、ポットの底の穴を押して
苗を取り出し、土を掘って入れ、
しっかり押さえることを教わりました。


ヘチマの苗を植えています。


ゴーヤの苗を植えています。


ヒョウタンの苗を植えています。


それぞれ20個ずつの苗を職員室前に植え終わりました。
これから観察を始めていきます。
 

一斉下校

 今日は一斉下校の日でした。
グランドに地区ごとに集合します。

登校班の班長さんは1年生のお迎えにいきます。

各地区まで、担当の先生と下校します。



見守りをしてくださった、保護者の皆様、
PTA役員の方々、ありがとうございました。


2024/05/30

体験学習 校外学習

2年生がプールでヤゴとりをしました

理科・総合的な学習のとして取り組んでいます。


尾上幼稚園の園児さんもいっしょに活動しました。


「ここにいた」

「2匹とれたよ」

「どこにいるかな」

「はしっこにいるんじゃない」

「みてみて、ここにいる」

プールに子どもたちの歓声が響いていました。
プールでの「ヤゴとり」は若宮小学校に
夏の訪れを知らせる行事でもあります。

保護者の皆様、着替え・サンダル・網・かご等の
ご準備、ありがとうございました。

6年生は校外学習にでかけました


尾上の松駅から電車に乗り、播磨町駅から徒歩で向かいます。

県立考古学博物館・大中遺跡で歴史の学習をしました。
小学校高学年が自分で学習することのできる博物館です。


古代体験として勾玉づくりにチャレンジしました。

説明を受け、多くのボランティアの方に支えていただきました。

最初は四角い石です。

やすりで削ります。

鉛筆でしるしをつけます

勾玉つくりのでじゅんです

出来上がりました。

館内を見学もしました。
古墳のつくりを学んだり

わかったことをまとめたり

説明をうけたり、

質問したり

体験したり

展望台から眺めたり
たくさんの体験をしました。

展望台からの景色です。

午後は大中遺跡・郷土資料館を見学しました。


県立考古学博物館、郷土資料館のみなさま
大変お世話になりました。

保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

2024/05/29

どんぐりさんがやってきた④

 今日は2年生、なかよし学級にどんぐりさんが来られました。
読み聞かせの声に聞き入っています。


本校職員も読み聞かせ活動に参加しています。


今日の絵本は「とんでもない」「だるまちゃんとてんぐちゃん」
「こどもかいぎ」「ちかてつサブちゃん」
「おっちょこちょいのオットさん」でした。

雨が上がりました

 昨日、雨に弱い花を用務員さんや先生方と玄関前に移動させました。


今朝は元の位置に戻しました。


学校では栽培委員の児童・担当教員、
校地経営担当が中心となり世話をしています。


PTAの皆様のご協力のおかげで、花いっぱいの若宮小学校です。
教育環境づくりにご協力いただき、ありがとうございます

2024/05/28

警報による臨時休業


本日6時26分、加古川市に大雨警報が
発令されましたので、臨時休業となります。
また、9時45分には洪水警報が追加され、
今後大雨が予想されていますので、
外出することなく、自宅待機をお願いします。

2024/05/27

クラブ活動はじまる

 毎月1回ある4・5・6年生のクラブ活動が
今日からはじまりました。
今年度は、9つのクラブがあります。
1年間の計画を立てたり、さっそく活動を
しているクラブがありました。
そのいくつかを紹介します。


体育館で行うバスケットボールクラブ


体育館で行うバレーボールクラブ


運動場で活動するボールゲームクラブ


運動場で活動するサッカークラブ


オセロ・将棋・囲碁・百人一首クラブ


マンガクラブはクロームブックを使って
マンガを描いていました。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...