2024/09/11

水溶液の実験


6年生は理科の学習で、本格的な化学実験を
行っています。
5つの水溶液のうち、見た目でわかるのが
炭酸水です。
次に、においを嗅いでわかるのが
塩酸とアンモニア水です。


そして、蒸発させると白いつぶが出てわかるのが
食塩水と重そう水です。
注文をしていて実験直前に届いた5つの
水溶液を同時に蒸発させることができる
すぐれものの蒸発皿です。
今までは、1つずつ蒸発させて調べていたので
時間がかかりましたが、
これなら一度でできて便利です。


炭酸水から溶けている気体を取り出しています。


石灰水をいれて白くにごることや火がついた
線香を入れるとすぐに消えることから
二酸化炭素だとわかりました。


今度は、逆のことをします。


水を半分入れたペットボトルにボンベから
二酸化炭素を入れて振ると、水に溶けてへこむ
ことがわかりました。


青色リトマス紙と赤色リトマス紙を使うと、
中性・酸性・アルカリ性に分けることができます。


両方とも色が変わらないのが中性で食塩水、
青色リトマス紙が赤くなるのが酸性で
炭酸水と塩酸、
赤色リトマス紙が青くなるのがアルカリ性で
重そう水とアンモニア水です。


ムラサキキャベツから取り出した汁を
使うときれいな色になり、
「ワアー!」という声があがっていました。


ムラサキキャベツの汁を使って、
身近にあるものを調べました。
カンタン酢は赤くなり酸性、
石灰水は黄色くなりアルカリ性、
トイレ洗剤は赤くなり酸性、
パイプ洗剤は黄色くなりアルカリ性とわかりました。

これで、水溶液の前半の実験がおわりました。

明日から自然学校です(5年生)

 自然学校の事前指導がありました。 お世話になるグリーンホテルやまなみさんによると、養父市は爽やかな気候で、朝は23℃日中は28℃くらいの気温で夜はとても涼しいようです。ススキがとてもきれいだそうです。 自然学校はいろいろな場所で活動します。集まったときには、人数確認を行います。...