2024/09/17

今日は中秋の名月


今日は天気が良いので、
中秋の名月が見ることができます。
この写真は、午後6時15分の写真です。
今日の月の出は17時41分。
しかし、建物でかくれて見にくいかもしれません。

4年生は、理科で「月と星」の学習をしている
ところなので、できればやってほしい宿題として、
観察プリントを渡しています。
午後7時からは、しっかり観察できそうです。
できれば、午後8時、9時まで記録できるといいですね。


下に建物などの景色をかいておくと
月が動いたかどうかを調べることができます。
ただし、同じ場所で観察しましょうね。

あすが満月(コーンムーン)ですので、
あすに観察してもいいですよ!


午後7時の月です。
まわりが暗くなり、よりきれいな月となっています。
方角は東南東(111.1°)。高度は14.6°。
3年生の磁石の学習で使った方位磁針があれば、
それを使って方位を調べましょう。
高度は、こぶし1つ分が10°ですので、
今日練習したことを思い出して、
おおよそでいいので調べてみましょう。


先ほどの角ばった建物の横にあった月が、
東から南の方へ動き、高くなったことがわかります。


午後8時の月の位置です。
高くのぼっているのがわかります。
方角は東南東(121.1°)。高度は25.5°。
こぶし2つ分と半分くらいになっていますか?
いっしょに星が動いている観察もしましょうと
言っていましたが、月のあかりで星が見えにくいので、
無理かもしれません。


午後9時の月の位置です。
方角は南東(133.7°)。高度は35.4°。
夏の大三角は見ることができます。
ただ、真上にあるので、動いたかどうかを
確かめる目じるしがむずかしいです。
また、星が見えるには20分ぐらい目を慣らさないと
いけないと聞きました。
見えないとすぐにあきらめないで、
少し時間をとって見てみましょう。


午後10時の月の位置です。
少し雲がかかっています。
方角は南南東(149.5°)。高度は43.1°。
ニュースでは、月の右上に土星があると言っていましたが、
やはり月の明るさで肉眼では見ることができません。


午後11時の月の位置です。
今までのレンズでは入りきらなくなったので、
フィッシュアイ(魚眼)レンズを使って撮影しました。
方角は、南(169.2°)。高度は47.6°。
かなり南に動いています。


午前0時の月の位置です。
雲が多くなり、雲の中に入るようになってきました。
方角は南(191.0°)。高度は47.9°。
午前1時の方角は南南西(211.3°)。高度は43.8°。
やはり、午前0時で最高高度になっています。

国立天文台によると、満月となるのは18日
午前11時半ごろで、
18日夜の月はほぼ丸く見えるとのことです。

明日から自然学校です(5年生)

 自然学校の事前指導がありました。 お世話になるグリーンホテルやまなみさんによると、養父市は爽やかな気候で、朝は23℃日中は28℃くらいの気温で夜はとても涼しいようです。ススキがとてもきれいだそうです。 自然学校はいろいろな場所で活動します。集まったときには、人数確認を行います。...