2025/03/18

モーターで走る車


5年生は、理科で電磁石の学習をしました。
電流の向きを変えるとN極とS極が反対になる。
また、電磁石を強くするには「電流を大きくする」
「まき数を多くする」ことを実験で確かめました。


学習後、電磁石の仕組みを使ったモーターで
走る車を組み立て、走るのを確認してから
持ち帰りました。


組み立てるのが精いっぱいで、モーターのしくみを
話してなかったので、ここで簡単に紹介します。


整流子がブラシに触れるとコイルに電流が流れ、
S極とN極ができ、永久磁石の同じ極どうしが
反発します。
垂直の位置を過ぎると今度は引き合って
回転します。


さらに回って水平の位置を過ぎると
ブラシに触れる整流子が入れ替わり、
コイルに流れる電流が逆転します。
再び反発し回転を繰り返すしくみです。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...