2024/07/31

クマゼミの合唱


朝からクマゼミが元気よく鳴いています。
クマゼミが卵から幼虫にふ化するためには、
一定の温度を超える必要があるため、
温暖な気候の西日本を中心に生息しています。


クマゼミの特徴は、体が黒っぽくて羽が透明。
体長は40~48cmで日本のセミの中で
一番大きいです。
オスは腹にオレンジ色の腹弁(鳴くための器官)
があります。したがって、鳴くのはオスのみで、
朝早くから午前中に鳴き、
午後になるとほとんど鳴かなくなります。


直径1~1.5cmの穴は幼虫が出たあとです。
正門を入って、右側の大きな木の下に
よく見ることができます。
クマゼミは、サクラやケヤキ、ブナなどの
広葉樹に生息します。


幼虫は、体が白っぽいです。
夕方16時すぎから土から出てきて木に登り始め、
18~19時ごろから羽化を始めることが
多いそうです。
からから出て完全に羽化が終わるまで、
2~3時間かかります。


セミの幼虫の期間は5~7年くらいで、長い場合は
10年以上幼虫のまま土の中で過ごす場合が
あると言われています。
しかし、成虫になって地上で過ごす期間は
わずか1週間から数週間です。


セミの一生は、幼虫の7年と成虫の7日間で、
7年7日ほどになります。

2024/07/30

ヒョウタンの実ができた


大きな葉で気づかなかったのですが、
よく見るとヒョウタンの実ができています。


アフリカ原産のヒョウタンは、
日本には縄文時代に伝わり、
古くから人々の生活に関わってきました。
果実は苦味があるので食用にはせず、
乾燥させて容器や装飾品などに加工して使います。


1つの株におばなとめばなが別々にあるものを
雌雄異花(しゆういか)といいますが、
ヒョウタンもおばなとめばながあります。
花の根元がふくらみがないのがおばなです。


花の根元がふくらんでいるのがめばなです。


受粉後めばなのふくらみがヒョウタンになります。


4年生の理科ノートに、毎日のつるの伸び方を
記録しようというのがありました。
1日で10cmほど伸びることがわかりました。

2024/07/24

1学期が終わりました

 本日は9:00まで竜巻注意報が発令されたため、学校は10:00からスタートしました。

 夏休みに向けて生活面の注意事項を確認したり、荷物の整頓をしたり、修学旅行の説明があったり、通知表の見方の説明をしたりと、各クラスで学級活動をしていました。また、通知表を返却する間に宿題を進めているクラス、クイズ大会をしているクラスもありました。みんなで、もりもりと学級目標を発表してくれたクラスもありました。
















 明日から39日間の長いお休みに入ります。子どもたちには、いろんなことを感じて、体験して充実した夏を過ごしてほしいと思います。1学期間、ご支援・ご協力ありがとうございました。
 2学期は9月2日(月)からです。
 
 また、警報・注意報については「ひょうご防災ネット」にご登録いただき確認していただけたらと思います。学校ホームページでもご案内しておりますのでご活用ください。


1学期最後の日


竜巻注意報が発令されていましたので、
解除されるまで自宅待機となりました。
午前9時の時点で注意報は継続されず、
解除となったため登校することになりました。
急な対応をしていただきありがとうございました。

通知表を渡すことができ、荷物を持ち帰ることが
できましたので、よかったです。
11時30分下校の予定です。





若宮小学校のホームページにも最近
「気象・防災情報」を追加しましたので、
ここから情報を得ることができます。


その中の1番下に「ひょうご防災ネット」の
アプリの入れ方を掲載していますので
ダウンロードをしてご活用ください。

2024/07/23

走る、走る


今日は、お楽しみ会をするクラスも多かったです。
2年生は体育館で走り回っていました。


6年生も体育館で走り回っていました。


3年生は運動場で走り回っていました。
みんな元気です!

甘い蜜に誘われて


北門を入り、学級園に沿って
ヒマワリの花が咲いています。


ヒマワリの蜜に誘われハチが集まって来ています。


花から花へと飛びまわっています。


体に黄色い花粉をいっぱいつけています。


ヒョウタンの白い花がたくさん咲いています。


そこへ黒いアゲハがやってきて蜜を吸っています。


プールの西側にハマボウの木が2本あり、
黄色い花を咲かせています。


ハマボウは、海岸に生える黄色の
とても爽やかな花です。
浜に生える朴木(ほうのき)から「はまほお」
しだいに「ハマボウ」となったそうです。


ハマボウの花にも、ハチが蜜を吸っています。

2024/07/22

鍵盤ハーモニカの練習


1年生は、大型モニターに映し出された
動画を見ながら
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。




2年生は、夏休みにChromebookの動画を見ながら
練習できるようにやり方を教わっていました。

2024/07/19

図工作品を展示しています

  3階のビオトープ周りに、3年生の図工作品を展示しています。日の光を通して、とても素敵な作品です。トークデーにお越しの際はお立ち寄りください。月曜日まで展示しています。図工では専科の授業で、本格的な作品作りに取り組んでいきます。図工作品展も開催予定です。






担当の先生が展示してくださいました。朝から5年生と6年生が見に来ていました。



授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...