大きな葉で気づかなかったのですが、
よく見るとヒョウタンの実ができています。
アフリカ原産のヒョウタンは、
日本には縄文時代に伝わり、
古くから人々の生活に関わってきました。
果実は苦味があるので食用にはせず、
乾燥させて容器や装飾品などに加工して使います。
花の根元がふくらんでいるのがめばなです。
受粉後めばなのふくらみがヒョウタンになります。
4年生の理科ノートに、毎日のつるの伸び方を
記録しようというのがありました。
1日で10cmほど伸びることがわかりました。
4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...