2024/10/15

4年生理科実験


4年生の理科では、「とじこめた空気や水」を
学習しています。
多目的室2で、空気でっぽうで前球をとばし、
飛ばし方によっての手ごたえを確かめています。


透明のつつを見ながら、どのようにして前球が
飛んでいるのかを考えています。


注射器にとじこめた空気をおすと
体積が小さくなり、中に入れたスポンジの
ペンギンも小さくなりました。


それに対して、とじこめた水はいくらおしても
体積は変わりません。
もちろん、スポンジのペンギンの大きさも
変わりません。


ペットボトルに水を入れ、空気を送り込むと
噴水となりボールを持ち上げます。
押された空気の体積が小さくなり、
もとにもどろうとする力で
水を押し出すことがわかります。


水でっぽうで、水を遠くに飛ばしています。
水は押しても体積は変わりませんが、
先のノズルが小さいので
勢いよく水を飛ばすことがわかります。
購入したキットを使って、
楽しく、わかりやすく実験することができました。

明日から自然学校です(5年生)

 自然学校の事前指導がありました。 お世話になるグリーンホテルやまなみさんによると、養父市は爽やかな気候で、朝は23℃日中は28℃くらいの気温で夜はとても涼しいようです。ススキがとてもきれいだそうです。 自然学校はいろいろな場所で活動します。集まったときには、人数確認を行います。...