11月も終わりに近づきました。たくさんの行事と共に、子どもたちが成長した秋でした
1年生の児童が落ち葉をたくさん集めてくれました。
6年生の児童が、学校の溝のごみを集めてくれました。
また、通学路のゴミ回収を続けて行っている児童もいます。いずれも子どもたちが気づいて、行動してくれたことです。
自分で気づき感じて、自分で考え行動しようとしています。
秋の深まりとともに、子どもたちの行動もステップアップしています。
11月も終わりに近づきました。たくさんの行事と共に、子どもたちが成長した秋でした
朝の児童集会で全校生による「猛獣狩りに行こうよ」が行われました。計画委員会が企画をしてくれました。前もって、ルール説明の動画を給食の時間に各クラスに配信していました。今日の司会、進行も子どもたちが行いました。
東はりま特別支援学校から居住地間交流に2人が参加してくれました。
6年生と4年生が「赤ちゃん先生」のお話を聞きました。
ママディレクターさんからお話を伺ったり、赤ちゃんと大きさ比べをしたりしました。
6年生が図工の時間に、「手」を制作していました。いろんな角度から見て、仕上げていきます。
日曜日に尾上町小・中学生による人権作文発表会が尾上公民館で開催されました。浜の宮中学校・尾上小学校・浜の宮小学校・若宮小学校の代表者が発表しました。本校からは2年生が代表として表彰を受け、発表しました。
3年生が松風公園で竹炭つくり体験をしました。川沿いを歩いて松風公園に向かいます。河口付近の加古川の様子も観察しました。
4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...