2024/11/28

若宮小学校の宝物

 11月も終わりに近づきました。たくさんの行事と共に、子どもたちが成長した秋でした



1年生の児童が落ち葉をたくさん集めてくれました。


6年生の児童が、学校の溝のごみを集めてくれました。


 また、通学路のゴミ回収を続けて行っている児童もいます。いずれも子どもたちが気づいて、行動してくれたことです。

自分で気づき感じて、自分で考え行動しようとしています。
秋の深まりとともに、子どもたちの行動もステップアップしています。





児童集会

  朝の児童集会で全校生による「猛獣狩りに行こうよ」が行われました。計画委員会が企画をしてくれました。前もって、ルール説明の動画を給食の時間に各クラスに配信していました。今日の司会、進行も子どもたちが行いました。

 学年の異なるメンバーでチームを作ること、がルールとして加わります。最初は「ごりら」。3文字の名前の猛獣なので、3人チームを作って座ります。チーム内で自己紹介もします。

2つ目は「ライオン」、最後は「ニホンオオカミ」でした。



 片付けも子どもたちで行います。
 秋晴れの朝に全校生で楽しい時間を過ごしました。子どもたちのアイデア・行動力を発揮できる場を設けながら、「考え行動する力」をさらに育んでいきたいと思います。



2024/11/27

駆け足(長距離走)

 体育で駆け足(長距離走)に挑戦しています。今日は3年生の記録会でした。




仲間を応援しながら、取り組んでいます。1・2年生は600m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mに挑戦しています。


居住地間交流

  東はりま特別支援学校から居住地間交流に2人が参加してくれました。



 本校体育館で、3年生とドッジボールを楽しみました。交流とは「一緒に楽しむこと」であることを、体験から学びます。
 若宮小学校にお越しいただき、ありがとうございました。


赤ちゃん先生

 6年生と4年生が「赤ちゃん先生」のお話を聞きました。

ママディレクターさんからお話を伺ったり、赤ちゃんと大きさ比べをしたりしました。






グループに分かれて、お母さんに質問したり、赤ちゃんと触れ合わせていただきました。
自分を振り返り、周りの方に感謝の気持ちを持つ機会となったことと思います。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。



交流コンサート

  4年生がわかば学園の皆さんをお招きして、交流コンサートを開きました。
4年生は、合唱「友たちだから」、リコーダー奏「もののけ姫」を演奏しました。
わかば学園のみなさんの「世界が一つになるまで」の演奏と手話を交えた歌「栄光の架橋」を聞きました。最後は全体で「もみじ」を歌いました。




 若宮小学校では、4年生は総合的な学習の時間に福祉学習に取り組んでいます。学校の向かいにあるわかば学園さんに見学に行かせていただいたり、バザーのお手伝いをさせていただいたりして交流をしています。地域の方も、応援に駆けつけてくださいました。
 

2024/11/25

1年生 読書活動

 1年生が図書室で読書活動をしていました。図書室でのルールを守り、自分で選んだ本を読みます。





 若宮小学校では全学年、読み聞かせボランティア「どんぐり」さんによる絵本読み聞かせの時間があります。また、クラスごとに図書室で本を読む時間も設けています。本の世界から、自分の興味・関心のあることを見つけることができると素敵ですね。

6年生図工

 6年生が図工の時間に、「手」を制作していました。いろんな角度から見て、仕上げていきます。








先生は、制作の目標と見通しを示します。子どもたちは自分でペースを考えながら作品作りに取り組みます。先生の支援を受けながら、自己調整力、粘り強く取り組む力を育みます。




2024/11/24

尾上町人権作文発表会

  日曜日に尾上町小・中学生による人権作文発表会が尾上公民館で開催されました。浜の宮中学校・尾上小学校・浜の宮小学校・若宮小学校の代表者が発表しました。本校からは2年生が代表として表彰を受け、発表しました。




 お父さんとの会話の中で「どうして?」と疑問に思ったことを、自分で深く考えて発表してくれました。「〇〇だからと、決めつけるのはよくない。相手のことを考えて行動を」と話してくれました。
 作文発表の後には、講演がありました。その中で「人権感覚とは『おかしい』と気づくこと」と講師の先生がおっしゃいました。日常生活の中の「どうして?」「おかしいな」「はて?」と思うことから、生きやすい社会が作られていくのではないでしょうか。
 
















2024/11/22

竹炭体験に行きました

  3年生が松風公園で竹炭つくり体験をしました。川沿いを歩いて松風公園に向かいます。河口付近の加古川の様子も観察しました。




ひっつきむしが、服にたくさんついていました。


最初に先生の見本を見ました。


竹炭を袋に詰めたり、竹を割ったり、節をとったり等、いろんな体験をさせていただきました。












 はじめの挨拶やお礼もしっかりと伝えることができました。3年生は、養田川・ビオトープを題材に総合的な学習で「環境学習」に取り組んでいます。天気に恵まれ、楽しい体験活動となりました。
 地域の皆様、丁寧にご指導いただきありがとうございました。



授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...