今日の月の出時刻は16時24分でした。
写真の月は、17時30分。
東北東。高度10.6°。満月度99.8%。
雲がかかっています。
午前中は、雲一つない好天でしたが、
午後から雲が多くなり、
雨が降ったり、虹が出たりしました。
18時03分。満月度100%です。
東北東。高度20°。
雲がかかったり、現れたりしています。
しばらくは、雲が多そうです。
19時。東北東。高度27.4°。
雲はかからず、きれいな満月を
見ることができます。
進行方向に雲はなく、しばらくは
きれいな月を見ることができそうです。
月の右上に明るい星があります。
木星です。
1等星よりも明るいマイナス2.7等星
なので、目立って見えます。
20時。東。高度38.8°。
再び雲がかかってきました。
周りは、雲でおおわれています。
雲の動きは速い。
これから先はどうなるでしょうか?
21時。東。高度51.7°。
再びきれいな満月を見ることができました。
しかし、近くには大きな雲があります。
強風注意報が出されていますから
雲の動きが激しいのでしょう。
6年生の2学期理科で「月と太陽」という
学習をしました。
太陽と月の位置関係で月の形が変わる
ことを理解するのは難しいところがあります。
しかし、学習していることを生活に
結び付けて考えるとわかってきます。
ふだんから月を観察していると、
月が西にしずんですぐに満月が東から
のぼってくるので、太陽と月が正反対の
180°の関係のときだとわかります。
与謝蕪村の「菜の花や 月は東に 日は西に」
という俳句の月は満月であり、
スケールの大きい宇宙を感じる句です。
半月は太陽と90°の関係の時だらか南に現れ、
三日月は太陽に近いところだから
西に現れることが納得できます。