2025/01/31

元気に遊ぶ子どもたち


業間や昼休みになると
たくさんの子どもたちが運動場や中庭で
元気いっぱい遊んでいます。



なわとび練習板では順番に並んで、
2重とびの練習をしています。


友だちとなわとびの練習や
競争をしています。


長なわで遊んでいます。


ドッジボールをしている学年が
たくさんありました。


冬の寒さに負けず、元気に遊ぶ
若宮っ子たちです!

2025/01/29

もののあたたまり方

4年生の理科学習では、もののあたたまり方の
実験を行っています。


まずは金ぞくのあたたまり方を調べるために、
金属の棒に貼っ示温テープが棒の端まで
青からピンク色に変わっていきところを見ました。


次に、示温液が塗られて銅板をあたためると
熱したところから順に伝わっていく
ようすを確かめました。


銅板の中央を熱すると、すべての方向へ
広がって伝わることがわかりました。


示温液が入った試験管の下を熱すると、
上からあたたまっていくことがわかりました。


試験管の上を熱すると、上だけあたたまり
全体にあたたまらないことがわかりました。


水のあたたまり方を調べるために、
示温液やおがくずを入れた水を使いました。
あたためられた水が上へ動き、横に行き、
下におりてくることを繰り返し行いながら
全体があたたまることがわかりました。


空気のあたたまり方を調べるために、
棒温度計を使って床の近くと教室の高さの真ん中
ぐらいの温度を測りました。
上の方が4℃ぐらい高かったです。


電熱器の上に線香を持っていくと
けむりが勢いよく上にのぼって行ったので、
あたためられた空気は
上へ移動することがわかりました。

2025/01/27

クラブ見学

6時間目にクラブ活動があり、
来年度から参加する3年生が
見学をして回りました。


ボールゲームクラブです。
キックベースボールやソフトボールも
しますが、今日はドッジボールをしていました。


サッカークラブです。


手芸・物作りクラブです。


マンガ・イラストクラブです。


ダンスクラブです。


オセロ・将棋・囲碁・百人一首クラブです。


パソコンクラブです。


バレーボールクラブです。


バスケットボールクラブです。

実際の活動を見て、できそうなもの、
やってみたいものが見つかったかな。

2025/01/24

ミートクイズ

 各学級をミートでつなぎ、計画委員会とALTの先生がクイズをしていました。


じゃんけん大会もありました。1年生は大いに楽しんでいました。


みんなで楽しい時間を過ごすことで、他者への意識を育む土台ができます。
計画委員さんの企画で若宮小学校のみんなで盛り上がりました。ありがとう。






先生も勉強中です

 1年3組で生活科の研究授業がありました。まず、1年前の自分の気持ちを振り返りました。わくわくとドキドキどちらの気持ちが大きかったか、こころのメーターで表します。


体験入学のとき、だしものをクラスで考え、新1年生に楽しんでもらう企画です。


まずは、自分の意見をまとめます。「どんなだしものがいいかな、その理由は」



グループで意見を共有します。


グループで考えたことを学級で共有します。


先生も子どもたちの様子から多くのことを学んでいます。




体験入学で新一年生が楽しんでくれるといいですね。
このような体験学習が児童を大きく成長させます。










先生はコーディネーター

  児童会役員の選挙が近づいてきました。4年生と5年生が合同で、「若宮小学校のリーダー像」について話し合っていました。担当の先生からは「若宮小学校のリーダーはどんな人がいいだろう」と問いかけがありました。周りの人と話をした後、たくさんの人が発言しました。





みんなの意見を共有し、若宮小学校のことを自分事として考える時間となりました。




2025/01/17

1月17日

阪神・淡路大震災が発生して30年のこの日、
午前中に地震・津波の避難訓練を行いました。

 地震発生の放送の後、
各教室で自分の身を守る行動をし、
避難経路の安全確認、グランドに避難、
その後、3階に避難しました。


子どもたちの真剣に行動する様子が見られました。



淡路・神戸の方を向いて、黙とうをしました。

 児童は事前学習として震災のこと、
避難のことを学んでいます。
おうちでも、避難行動についてのお話をして
いただけたらと思います。

 下の写真は今日の給食「防災カレー」です。
3学期もホームページの「今日の給食」で
毎日の献立と給食の画像を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。

昔あそび

 地域の方をお招きし、昔あそびの会を開きました。学校運営協議会会長の田中さんをはじめ、校区内の多くの方にご協力いただきました。


 農業アドバイザーの大崎さんや毎朝交通指導をしてくださっている方も来校してくださいました。

こま回し、けん玉、紙トンボ、メンコ、あやとり、お手玉を地域の方と楽しみました。





 会の終わりには子どもたちの代表がお礼を伝えました。昔あそびを通して地域の方と児童がつながることができたのではないかと思います。

 子どもたちは、地域の方が見守ってくれていること、自分たちは大切にされていることを感じたことと思います。
 地域の方にいただいたや優しさを新1年生に伝えることができる2年生になるのではないかと思います。
 ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...