2025/02/26

1年生・6年生交流会

  朝の時間に1年生と6年生が交流会をしています。各グループごとに遊びを考えて、6年生と1年生が一緒に楽しみます。

 体育館で遊んでいるグループがいました。




教室では「絵しりとり」をしています。



グランドで遊んでいるグループもいました。
6年生と一緒に外にいる姿は、とても楽しそうです。




この交流会も5回目です。1年生は6年生と仲良しになりました。
6年生の優しさ、あたたかさが1年生に伝わっています。

2025/02/25

‘’ぐうっと”くる「ことばの力」作品コンクール

 第17回加古川教育フォーラムがありました。




 第1部では、‘’ぐうっと”くる「ことばの力」作品コンクールの表彰式が行われ、本校3年生が表彰されました。受賞おめでとうございます。

 第2部では、作家 喜多川 泰 氏の講演「子どもの可能性を拓く大人の在り方」がありました。「あなたが変わった瞬間に、子どもは変わる」「子どもの無気力の根源は、大人の価値観である」「失敗するのが怖くなくなる2つの習慣」などのお話をいただきました。機会があれば紹介させていただこうと思います。

 


2025/02/21

船長さんの命令


「みんなで楽しい集会をしよう!!」という
計画委員会の呼びかけで、
昼休みに全校生が運動場に集まりました。


「船長さんの命令」をしました。
「違う学年で3人組を作りましょう」という
命令で、動いて3人組を作りました。


次は、「かけ足をしてジャンプしましょう」
という命令でした。


「同じポーズをしましょう」という
命令もありました。
船長さんでない場合もあり、ひっかかって
しまった人は赤帽にします。


最後までひっかからずに白帽だった人に
拍手が送られました。
短い時間でしたが、楽しい時間となりました。

水を冷やし続けると・・・

4年生の理科の学習で、水を冷やし続けると
どうなるかの実験をしました。


まず、ボールに氷300gを入れ、
塩100g、水100mlを加え混ぜます。


作った氷水をビーカーに入れ、
水の入った試験管2本を差し込みます。
1本は赤いテープをつけ体積変化を、
もう1本はデジタル温度計を入れ
温度変化を見ます。
棒温度計は割れるおそれがあるので、
デジタル温度計を使いました。


0℃でこおりはじめ、全部氷になると
温度がさらに下がっていきます。
マイナス9℃になった班もありました。


体積はごらんの通り、大きくなっています。

2025/02/20

卒業まで20日

 6年生の道徳の時間にお邪魔しました。題材は「言葉のおくりもの」でした。


  登場人物のすみ子さんの思いを理解し、これまでの行動を振り返ります。「友達とは」「協力とは」について、いろいろな角度から意見が飛び交う活気のある授業でした。
終わりに先生から「卒業まであと20日。どう過ごしていくかを考えて1日1日を過ごして」とメッセージが送られました。

 今朝はどんぐりさんの読み聞かせもありました。「中学校でも今のまんまのみんなでいて欲しい。不安になったりイライラしたとき、好きなものを持っておくといいよ。それをみるとにっこりするような…それが本や絵本だったら、中学校にも持っていけるよね。」
 1年生からずーっとどんぐりさんにお世話になった学年です。どんぐりさんは、本校児童を「どんぐりっこ」として見守ってくださっています。

 多くの方に応援されながら、6年生は卒業の準備を進めています。

ゴーゴーマイキャラカー

 4年生が図工室で、マイキャラカーを制作していました。


いろんなキャラクターを作成しています。



土台の組み立ては、設計図を確認しながら自分で進めます



 マイキャラクターを書き込んだり車に乗せたりして、自分だけの一台を作成します。作品の出来上がりが楽しみです。図工の時間は、釘を打つことや設計図をよむ等、技術的な活動も行います。安全に配慮しながら専門的な活動を行いながらも、楽しい雰囲気で制作をしています。

2025/02/18

朝の時間

  朝の時間は連絡を書いたり、授業の用意をする時間です。それを終えた子どもたちは、グランドや教室で思い思いの過ごし方をしています。「おはようございます」と声をかけてくれる子どもたちもいます。

 6年生の教室を覗いてみると、バケツをもってどこかへ行っている人が…「3階のビオトープの周りの廊下に行きます。」とのことでした。



 ビオトープの周りの廊下では、6年生が窓をあけたり、廊下を磨いたりしていました。水を付けたスポンジで床をこすり雑巾で吹いています。昨年の12月から、6年生の有志で取り組んでいるそうです。


「おはよう」と声がして、子どもたちがやっていきます。
ひとり、ふたりと活動する子どもたちが増えていきます。



 廊下では「おはよー」「走っちゃだめだよ」と2年生の声が聞こえます。子どもたちに「自分たちの若宮小学校」という意識が育まれ、行動に現れています。
 身の回りの出来事を「自分事」として捉えることから、主権者教育は始まります。

2025/02/17

ミョウバンの結晶作り


5年「もののとけ方」の実験で使った
ミョウバンの液を利用して、結晶を作りました。
まず、モールで好きな形を作り、
エナメル線でわりばしにつるします。


次に、ミョウバンの水溶液を60℃まで熱し、
少し溶け残りがでるまでミョウバンを加えます。
飽和水溶液ができると、モールをひたし
一旦引き上げて3分置きます。


そして、60℃のミョウバンの水溶液につるします。
15~20分くらいで小さな結晶が成長し始めました。


45分ぐらいで完成しました。


ぬれているとくずれてしまうので、
完全に乾燥させて持ち帰りました。


もう一つ、大結晶作りに挑戦しました。


5mmくらいの種結晶をエナメル線につけ、
飽和水溶液につるし発泡スチロールの箱に入れ、
2~3日かけてゆっくり冷やしました。


すると、ミョウバンの大結晶を
作ることができました。
ミョウバンは、正八面体の結晶です。

3階に行ってみたら

  「面白いものをを探しているのですか?」カメラを持った校長先生に、図工の先生が話しかけてくれました。図工室には素敵なものがたくさん詰まっています。今日は6年生の作品を紹介してくれました。



漢字をデザインした作品です。名前の文字でしょうか?とても素敵です。


 音楽室の前には、ヒョウタンの表札がありました。理科の先生の手作りです。
 若宮小学校の3階には、素敵な音が流れ、素敵なものがたくさんあります。

どんぐりさんコーナー

 玄関横に「どんぐりさんコーナー」があります。読み聞かせボランティア「どんぐりさん」が選んだ絵本が置いてあり、休み時間に児童は手にとっています。



 ここの掃除をしたいなーと思っていたら、3年生が掃除してくれました。見ていた5年生も手伝ってくれました。



とても、きれいになりました。ありがとう。一緒に掃除できてうれしかったです。

ビオトープ大掃除

  3年生が業間休みにビオトープの掃除をしてくれました。学校運営協議会の田中さん、用務員さん、スクールサポートスタッフの方にも声をかけて手伝っていただきました。校長先生も誘ってくれました。




 3年生の活動をみて「何かお手伝いすることはありますか。」と6年生が声をかけてくれました。「ありごとうございます。」と窓から声をかけてくれた6年生もいました。



 「こんなにがんばっているから、お昼の『若宮いいね!ニュース』で言ってね。」と4年生が提案してくれました。(給食の時間に、若宮小学校の様子を「いいね!ニュース」として伝えています。)


 「みんなで掃除をしたら、あっという間にきれいになったね。」と田中さんがおっしゃっていました。3年生は総合的な学習の時間で環境について学んでいます。3年生は学習したことから、「自分たちのできることは何か。」を考え、行動してくれました。
 若宮小学校の子どもたちは、「自分で考えて行動する」ことに取り組んできます。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...