2025/02/18

朝の時間

  朝の時間は連絡を書いたり、授業の用意をする時間です。それを終えた子どもたちは、グランドや教室で思い思いの過ごし方をしています。「おはようございます」と声をかけてくれる子どもたちもいます。

 6年生の教室を覗いてみると、バケツをもってどこかへ行っている人が…「3階のビオトープの周りの廊下に行きます。」とのことでした。



 ビオトープの周りの廊下では、6年生が窓をあけたり、廊下を磨いたりしていました。水を付けたスポンジで床をこすり雑巾で吹いています。昨年の12月から、6年生の有志で取り組んでいるそうです。


「おはよう」と声がして、子どもたちがやっていきます。
ひとり、ふたりと活動する子どもたちが増えていきます。



 廊下では「おはよー」「走っちゃだめだよ」と2年生の声が聞こえます。子どもたちに「自分たちの若宮小学校」という意識が育まれ、行動に現れています。
 身の回りの出来事を「自分事」として捉えることから、主権者教育は始まります。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...