2025/03/31

サクラ咲き始める


校庭のサクラが咲き始めています。


まだ、一分咲きといったところです。


今にも咲きそうなピンク色した
つぼみがたくさん見られます。



サクラの木につけられている名札です。

2025/03/26

春の花

 気温が20℃を超える暖かい日が続いています。
この陽気で校庭に花が咲き始めています。


体育館の北側には、ハクモクレンの
白い花がきれいに開いています。


職員室南側の花壇には、スイセンや
ムスカリが咲いています。



また、星型でうす紫色のハナニラも
たくさん咲いています。

2025/03/24

修了式


8時30分から体育館で修了式を行いました。


各学年の代表が修了証を受け取りました。


教室では、担任の先生から通知表を受け取り、
1年間を振り返っていました。


4・5年生は来年度に向けて、
机といすの移動をしてくれました。


4月の6日(日)までの13日間が
春休みとなります。
安全に楽しく過ごし、
7日(月)には元気な姿をみせてください。

2025/03/21

卒業証書授与式


令和7年3月21日(金)


令和6年度 第37回卒業証書授与式が行われました。


午前9時55分、卒業生が入場してきました。
そして、午前10時に開式となりました。


校長先生からひとり一人に卒業証書が渡されました。


卒業生の気持ちのこもった
歌や呼びかけがありました。


5年生や保護者の方、先生たちで作った
花道を通って、校門を出ていきました。

2025/03/19


3月21日(金)の卒業式に向けて
準備を行いました。
4年生は、教室やろうか、階段、玄関、
外回りをきれいに掃除してくれました。


5年生は、体育館のシートを敷きなおし、
いすをきれいに並べてくれました。
午後からは職員で仕上げをしました。

2025/03/18

モーターで走る車


5年生は、理科で電磁石の学習をしました。
電流の向きを変えるとN極とS極が反対になる。
また、電磁石を強くするには「電流を大きくする」
「まき数を多くする」ことを実験で確かめました。


学習後、電磁石の仕組みを使ったモーターで
走る車を組み立て、走るのを確認してから
持ち帰りました。


組み立てるのが精いっぱいで、モーターのしくみを
話してなかったので、ここで簡単に紹介します。


整流子がブラシに触れるとコイルに電流が流れ、
S極とN極ができ、永久磁石の同じ極どうしが
反発します。
垂直の位置を過ぎると今度は引き合って
回転します。


さらに回って水平の位置を過ぎると
ブラシに触れる整流子が入れ替わり、
コイルに流れる電流が逆転します。
再び反発し回転を繰り返すしくみです。

2025/03/06

PTA新旧役員会

  PTA新旧役員の引継ぎ会がありました。多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。


 役員の皆様のご尽力とあたたかいご支援のおかげをもちまして、今年度もPTA活動を円滑に進めることができました。任期の4月まであと少しとなりましたが、よろしくお願いいたします。

 新役員のみなさまと共に、若宮小学校を運営してまいりたいと思います。保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

尾上幼稚園そらぐみさんがやってきました

 尾上幼稚園から11名のそらぐみ園児さんが、若宮小学校に見学にやってきました。発表会や運動会でそらぐみさんの活躍を見させていただいています。元気で明るく、考えて行動できるそらぐみさんが大好きです。

 若宮小学校の校舎や授業を見学しました。また、休み時間には6年生とグランドで鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。






 お礼のメッセージカードをいただきました。校長室の前に掲示すると、たくさんの児童が読んでいました。4月に会えるのを楽しみにしています。


 「子どもたちの行動を『好き勝手なことをしている』と捉えるか、『主体的に動いている』と捉えるかで大きく違いますよね。」と園長先生とお話しました。若宮小学校に着任してから、尾上幼稚園の先生方、園児の皆さんからたくさんの大切なことを教えていただいています。これからも、交流を続けていただきたいと思います。
 そらぐみの皆さん、先生、園長先生、若宮小学校に来ていただき、ありがとうございました。

6年生を送る会

 体育館に全校生が集まり、「6年生を送る会」を開きました。


花のアーチをくぐって、6年生が入場してきました。

 2年生は「ぶりんばんぼんクイズ」です。6年生は「困ったときに助けてくれるスーパーヒーローです」と感謝の気持ちを伝え、児童集会で盛り上がった「猛獣狩りにいこうよ」を6年生と一緒に楽しみました。


 3年生は「レッツゴー6年生」です。リコーダー演奏に合わせて、6年生といいところをたくさん伝えました。全校生の元気を集めて、元気玉を送りました。


 4年生は「スマイル6年生」。だいだいだーい好きな6年に、感謝のメッセージを送り、応援の気持ちをダンスで伝えました。


 1年生は「ありがとうの花」。6年生が卒業することが悲しくで泣いていたら「うれ」さん、「しい」さん、「とき」さんがやってきて6年生と過ごした「うれしいとき」を伝えてくれました。元気な歌で感謝の気持ちを伝えました。

 最後は5年生と(恒例の)「卒業をかけた綱引き」です。6年生は、この勝負に勝って、卒業を勝ち取らなければなりません。全校生が声援を送り、会場はとても盛り上がりました。4対0で6年生が卒業を勝ち取りました。


 6年生からもメッセージがありました。各学年の出し物を見る6年生のまなざしはとても優しく、一つひとつの呼びかけにも丁寧に答えていました。


 児童会役員の交代式です。校旗が新役員に引き継がれました。6年生の役員から「学校のことを第一に考えることで、責任ということを学びました。それは『挑戦』することから始まりました。」「みなさんの出し物をみて、楽しく1年間を振り返ることができました。中学校へ入学する決心がつきました。」とメッセージがありました。新役員は「みんなで活動してたのしい若宮小学校にします。平和で元気な学校に。学校のためになる行動を率先します。失敗しても大丈夫と思える学校に。」と決意を表明していました。


 会が終わり6年生が体育館を去りました。体育館の外から「ありがとうございました。」の6年生の大きな声が聞こえてきました。



 みんなが教室に戻っているとき、5年生の姿が体育館の2階にありました。戸締りをしてくれていました。6年生の行動が引き継がれていることを大変うれしく思いました。

2025/03/04

おもちゃランドを開きました

 2年生がおもちゃランドを開催しました。手作りしたおもちゃで、1年生と遊びました。


 1年生にゲームを教えたり、プレゼントを渡したりしている姿は、頼もしかったです。1年生もとても楽しそうでした。



  学校運営協議会の田中会長もお招きしました。子どもたちといろんなゲームを楽しんでくださいました。

「校長先生、ふくわらいをしませんか」と誘われ、挑戦しました。


できあがりをみて、みんなでわっはっはと笑いました。


プレゼントもたくさんもらいました。

 このような体験学習によって子どもたちは、大きく成長していきます。今、若宮小学校では学年のまとめと進級の準備に取り組んでいます。


授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...