2025/07/31

サルスベリ


夏になると元気になるのは、サルスベリです。
玄関に向かって左手に2本の木があります。


木登りが上手なサルでもすべり落ちるほど、
樹皮がなめらかというたとえから
名づけられています。


「百日紅(ひゃくじつこう)」の別名どおり、
開花期が長期間となります。


中心部でよく目立つ多数の黄色いおしべと、
長く突き出しているがあまり目立たない
紫色のおしべの2タイプあります。
花びらは6枚で縮れています。
めしべが1本あります。

2025/07/30

緑のカーテン


4年生が5月30日に植え替えてくれた
ヒョウタン・ヘチマ・ゴーヤが大きく育ち、
職員室前で緑のカーテンとなっています。


内側から見るときれいな黄緑色で、
心を癒してくれます。


ゴーヤは黄色い小さな花を咲かせます。


めばなは受粉後、小さな実をつけます。


実が大きくなるのもはやいです。

2025/07/29

ヒャクニチソウ


園芸ボランティアさんにいただいた
ヒャクニチソウが
玄関に向かって左手にたくさん咲いています。
小さな苗を5ついただいたのですが、
大きくなり、花を咲かせました。


開花期間が長いことから百日草と
名づけられています。
メキシコ原産で、江戸末期に渡来しています。

2025/07/28

ひまわりが咲く


校内に植えていたひまわりが
初めて花が咲きました。
子どもたちがいる終業式までに咲くところを
見てもらおうと思い、
去年より早く種をまいたのですが、
夏休みに入ってから咲きました。


1つは玄関前にプランターで置いているものです。


もう1つは3年生の学級園に植えていたものです。


どちらの花も花びらが開ききっておらず、
初々しさが感じられます。

これからたくさんのひまわりが花を咲かせると
思いますので、学校に来る機会があれば
ご覧ください。

2025/07/25

夏休み1日目

 きょうから夏休みがはじまりました。
自分がやろうと思っていたことが
できましたか?


先生たちは、午前中は職員作業で
そうじやかたづけをしたり、校舎の補修を
したり、点検をしたりしました。


午後は職員研修で、よいお話を
聞くことができました。

2025/07/24

1学期終業式


1学期終業式をMeetで行いました。


校長先生からは、「夏休みは大きな学びの場」
であるので「ふだんできないことをやってみよう」
というお話がありました。


子どもたちは画面をしっかり見て、
お話を聞いていました。


担任の先生から通知表をいただいて、
1学期の学習をふりかえっていました。


しばらくは友だちに会えないからか、
朝に運動場で遊ぶ子が多かったです。

2025/07/23

植木鉢の持ち帰り

トークデーの後、植木鉢を持ち帰って
もらっています。


1年生は、種ができたところを
観察記録にかいて、種をとっておいてください。


2年生は、ミニトマトがまだできている人は、
続けて育ててください。


3年生は、ホウセンカとマリーゴールドの
観察を続け、種ができるととっていきましょう。

2025/07/14

加古川西高校との交流


4年生の外国語活動に加古川西高等学校の
生徒さんが教えに来てくれました。


ハンバーガーショップでの買い物を
英語でします。


自分の注文したいものを英語で
うまく言うことができたかな?


最後に神経衰弱のようなゲームをしていました。

どろ遊び・シャボン玉遊び


1年生は、生活科で「どろ遊び・シャボン玉
あそび」を運動場で行いました。


今日はよごれてもよい服に着替えて、
思い存分あそびました。


うちわの骨だけしてシャボン玉液につけると
たくさんのシャボン玉ができました。


風が強かったので、遠くに飛んで行っていました。


砂場は土がかたかったですが、水を運んできて
柔らかくして遊んでいました。


何回も水を運ぶのによく動いていました。


楽しい2時間があっという間に過ぎました。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...