2025/09/17

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。

同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。


いろいろな課題に挑戦している学級もありました。


Chrombookを使って、理科の復習をしています。


ペアで学習している姿もありました。


Chrombookを活用してイラストを描いています。


プログラミングに挑戦していました。

2025/09/16

ビオトープから学ぼう

3年生は総合的な学習の時間で、環境について考えます。



実際にビオトープを観察して学びを深めます。

 

車いす体験

4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。



学校内でも車いすで生活するには不便なところがありました。
あっぷる デイサービス加古川さんに教えていただいたことをやってみました


 

2025/09/12

水泳の授業が始まりました

 2学期の水泳授業が始まりました。学年ごとにバスに乗って移動します。1年生、2年生、4年生が初めての授業に挑戦しました。


2台のバスに分乗して行き帰りします。


「帰ってきたら、3年生、5年生、6年生が給食の準備を手伝ってくれました。」と2年生が教えてくれました。学年を超えて活動をしている様子がありました。


本校には「今何をしたら良いのか」を考えて、行動しようとしているこどもたちの姿があります。考えて、やってみようとする力をさらに育成したいと思います。










2025/09/10

音楽の時間の前に

 休み時間に音楽室の前を通ると、とても静かだったので、誰もいないのかなと思ってドアを開けました。


すると、授業準備をしていました。係の2人が前に出て指示をしていました。
「5年生は自分たちの授業を大切にしてるんです。意識を高く持っていますよ。」と先生が教えてくれました。高学年の意識の高さを誇らしく思います。


どんな花ができるかな

 3年生が図工の時間に「素敵な花」を作っていました。










先生が作ってくれた〇□☆等をつかって、作品を作ります。


 
 先生は子どもたちの応援団です。「こんなのできた」「これいいかな?」先生は「OK」「いいわね」と答えます。
 「自分で考えて表現できることが大切なんです。」自分を表現する楽しさを実感できる素敵な学びができています。

算数の前半の山場に挑戦

4年生が3桁÷2桁の筆算に挑戦していました。



ポイントは「見当をつけること」です。数学的な見方・考え方です。



みんなで算数の山場を越えた後は、夏休みの図工作品で楽しい時間を過ごしていました。












 

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...