2024/08/08

ツルレイシとは


ゴーヤーの実が大きくなり食べることが
できるぐらいに育っています。


4年生の理科の教科書には、
「ツルレイシ(にがうり)」と出ています。
調べてみると、
正式な和名がツルレイシ(蔓茘枝)で、
沖縄での呼び名が「ゴーヤー」
本州での呼び名が「にがうり」と
いわれているようです。
沖縄料理のゴーヤーチャンプルーが
広まったことにより
ツルレイシよりもゴーヤーの方が
一般的な呼び名となったようです。


ツルレイシはウリ科のツル性の1年草です。
原産地はインドで、暑くて雨の多い
気候が大好きです。
小さくて黄色い花は、
お花とめ花に分かれています。


これはふくらみがないので、お花です。


花の根元にふくらみがある方がめ花です。


取るのを忘れていると
いつのまにかオレンジ色になってしまっています。


そんなときは、来年の種として
赤い種を洗って置いておくようにしています。


六角形のカメの甲羅のような形を
して、とげとげしい種です。


ヒョウタン、ヘチマと共に
みごとな緑のカーテンとなっています。


元気なものは、2階の上まで
つるを伸ばしています。


職員室の中から見るとこんな感じで、
きれいなうす緑色で癒してくれます。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...