2024/12/23

2学期終業式


2学期の終業式はミートで行いました。


明るい選挙ポスターや防火ポスター、
播磨東図工展、兵庫県造形展などの
表彰がありました。


担任の先生から通知表をもらって
2学期を振り返っていました。


子どもたちは「よいお年を」と言って、
元気に帰って行きました。

2024/12/18

どんぐりさんがやってきた

今学期最後の読み聞かせは4年生でした。



今年もたくさんの絵本と笑顔を毎朝届けてくださいました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


 もうすぐ冬休み


朝の挨拶運動にたくさんのサンタさんが現れました。


校内の掲示もすっかり冬らしくなりました。

クラスのお楽しみ会で使うそうです。



もうすぐ冬休みです。家族の一員として、地域の一員としていろんな経験をして、充実した休みにしてほしいと思います。





 

お昼の計画委員会

給食の時間にミートを使ったクイズを企画しています。


各クラスにクイズのためのアンケートに答えてもらいます。


 どんなクイズになるのでしょうか。3学期が楽しみです。自分たちで考えた企画です。みんなで楽しんでほしいと思います。

 

2024/12/15

コールドムーン


12月15日(日)は、今年最後の満月です。
アメリカの農事暦で「コールドムーン」と
呼ばれています。


今日の月の出時刻は16時24分でした。
写真の月は、17時30分。
東北東。高度10.6°。満月度99.8%。
雲がかかっています。


午前中は、雲一つない好天でしたが、
午後から雲が多くなり、
雨が降ったり、虹が出たりしました。


18時03分。満月度100%です。
東北東。高度20°。
雲がかかったり、現れたりしています。
しばらくは、雲が多そうです。


19時。東北東。高度27.4°。
雲はかからず、きれいな満月を
見ることができます。
進行方向に雲はなく、しばらくは
きれいな月を見ることができそうです。


月の右上に明るい星があります。
木星です。
1等星よりも明るいマイナス2.7等星
なので、目立って見えます。


20時。東。高度38.8°。
再び雲がかかってきました。


周りは、雲でおおわれています。
雲の動きは速い。
これから先はどうなるでしょうか?


21時。東。高度51.7°。
再びきれいな満月を見ることができました。
しかし、近くには大きな雲があります。
強風注意報が出されていますから
雲の動きが激しいのでしょう。

6年生の2学期理科で「月と太陽」という
学習をしました。
太陽と月の位置関係で月の形が変わる
ことを理解するのは難しいところがあります。
しかし、学習していることを生活に
結び付けて考えるとわかってきます。
ふだんから月を観察していると、
月が西にしずんですぐに満月が東から
のぼってくるので、太陽と月が正反対の
180°の関係のときだとわかります。
与謝蕪村の「菜の花や 月は東に 日は西に」
という俳句の月は満月であり、
スケールの大きい宇宙を感じる句です。

半月は太陽と90°の関係の時だらか南に現れ、
三日月は太陽に近いところだから
西に現れることが納得できます。

2024/12/13

紅葉も終盤


校内の紅葉も終盤をむかえましたが、
まだきれいなところがあります。


それは、保健室へのお迎えの時曲がる所に
ある小さなカーブミラーの後ろのもみじです。
特に朝は、朝日をあびて一段ときれいです。


その近くにあるイタヤカエデは、
黄色くてもみじより大きな葉です。


しかし、現在はすべて葉が落ち、
芽がある状態です。
木の芽には、花芽と葉芽という2種類があります。
したがって、子どもたちはよく「つぼみ」と
いいますが、「芽」だと教えています。
花芽がふくらんで開花へ進んだ状態が
「つぼみ」と呼ばれます。


2週間ほど前までは、
赤く紅葉していたサクラです。


しかし、現在はすべて葉が落ち、
芽がある状態です。
桜の冬芽は、春に葉や花になる部分を
冬の乾燥や寒さから守る役割を
果たしています。


ハナミズキも赤く紅葉していました。


しかし、現在はすべて葉が落ち、
丸い芽がある状態です。
4年生の理科では、木々は芽の状態で
冬越しすることを学習します。


真っ赤に紅葉していたモミジバフウです。


しかし、現在はすべて葉が落ち、
トゲトゲの丸い実を残す状態です。

2024/12/06

委員会活動など

 12月の委員会活動がありました。体育委員は縄跳び用のジャンプ台を設置していました。ジャンプ台を安全に使用するための動画撮影も行っていました。





 保健委員会では学校生活を安全に過ごすために気を付けてほしいことを動画にとっていました。安・全・マンが登場し、危険な行為について指摘をしていました。



栽培委員はチューリップの球根を植えていました。



児童集会では、6年生からのメッセージがありました。自転車の乗り方について「飛び出しはダメ!」「スピードの出しすぎはダメ!」のゼスチャー入りのメッセージでした。

 児童集会のあとの戸締り・窓閉めは6年生が自主的に行います。その中に、5年生の姿も見られるようになりました。
 


 今週は学校運営協議会会長さんが来校されました。ケガされていたときに6年生がお見舞いのメッセージなどを届け、そのお礼を伝えてくださいました。いつも登校の見守り、校内環境整備等でお世話になっています。お元気になられて本当によかったです。

 6年生がたくさんのことに気づき、考え行動する姿はとても頼もしいです。

2024/12/05

児童集会


朝の時間に体育館で児童集会を行いました。
まずは、伝達表彰です。
人権作文、習字、社会を明るくする運動作文
コンクール、陸上競技大会などで
表彰された児童に渡されました。


次に、美化委員会から「そうじチェックの結果
よかったクラスに表彰状を渡します。」と
いうお知らせがありました。


最後に、6年生から全校生への
メッセージがありました。
どんなことだったか、おぼえてますか?

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...