ALTの先生は3年生、4年生の外国語活動の時間も担当します。
2025/04/24
掃除の時間
家庭訪問期間中は業間休みに掃除をします。4年生は、時間になるとパッと掃除を始めました。
学校教育目標「わかちあい、かんがえ みつけて やってみよう」を実践するこどもたちの姿は頼もしいです。
2025/04/22
若宮小の宝物(2年生)
廊下の本棚を整理していると、2年生がさっと手伝いをしてくれました。
リモート授業
6年生がリモート授業をしていました。子どもたちのいない教室で、担任の先生が国語の授業をしていました。
観察記録
4年生が観察記録を描いていました。桜の花とカマキリを描いています。
春みつけ
生活科の授業で1年生、2年生が春みつけをしていました。
1年生は探検ボードにプリントをはさんで、やってみたことに丸をつけていました。
2025/04/18
はじめてのどんぐりさん
1年生にどんぐりさんがやってきました。若宮小学校には読み聞かせボランティア「どんぐりさん」が毎朝来校されています。全学年、週一回の読み聞かせの時間を設けており、物語の楽しさを味わいながら、絵本の世界を楽しんでいます。
2025/04/17
全国学力・学習状況調査
本日、全国学力・学習調査が実施されました。今年は国語、算数、理科の3教科でした。3時間、真剣にテストに取り組みました。
2025/04/15
委員会活動
1学期の第一回委員会活動がありました。委員長・副委員長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。
選任式
計画委員と学級委員長の選任式がありました。校長室と各教室をオンラインで結んで行いました。
2025/04/14
家庭科の授業
6年生が家庭科の授業で、一日の生活について学習していました。
初めての給食
1年生が初めての給食を食べました。「今日はこちら側の人が給食を取りに行きましょう」と先生が声をかけます。
まずは、配膳室から給食を運んできます。エプロン等は全員着用します。
授業の風景(4年生)
4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...
-
曇り空でありましたが、暑さの心配がなく スポーツ大会を予定通り行うことができました。 最初は、1・2年生がキラキラのポンポンを 持って、元気よく踊りました。 50m走では、運動場のまん中を まっすぐ走りぬけました。 玉入れでは、たんさんの玉が入りました。 3・4年生は、旗を力強く...
-
6月に入りました。子どもたちの学びが深まるときでもあります。 2年生は30センチ定規をつかった長さの学習に取り組んでいます。 5年生は学年でシャトルランに挑戦していました。応援の声も聞こえていました。 1年生は国語の説明文の学習にはいりました。 3年生、4年生はALTの先生と英...
-
8時30分から体育館で 1年生を迎える会がありました。 1年生と6年生が手をつないで、 アーチの下を入場してきました。 1年生がひな壇に座っています。 6年生が作ったかんむりをかぶって うれしそうです。 各学年からの出し物です。 2年生は、若宮小学校クイズでした。 3年生は応援...