2025/04/24

外国語活動

 ALTの先生は3年生、4年生の外国語活動の時間も担当します。



先生の優しく、ユーモアのある授業で、外国語を学ぶ楽しさを体験しています。


掃除の時間

 家庭訪問期間中は業間休みに掃除をします。4年生は、時間になるとパッと掃除を始めました。


マットの下や椅子の下も掃除します。自分たちで考えて、掃除をする場所を探しています。



 きれいにするために、どのように掃除をするかを考えながら取り組んでいます。

 また、4年生が下校前にビオトープの戸締りの確認に来てくれました。昨年、環境学習で学んだビオトープを大切にしている姿をうれしく思いました。

 学校教育目標「わかちあい、かんがえ みつけて やってみよう」を実践するこどもたちの姿は頼もしいです。

2025/04/22

若宮小の宝物(2年生)

 廊下の本棚を整理していると、2年生がさっと手伝いをしてくれました。


 とってもとっても嬉しかったです。気づきが行動につながっているなと思いました。
 若宮小学校は、学校教育目標「わかちあい、かんがえ みつけて やってみよう」を一人ひとりが実践する学校づくりに取り組んでいます。


リモート授業

  6年生がリモート授業をしていました。子どもたちのいない教室で、担任の先生が国語の授業をしていました。



 多くの子どもたちが授業に参加をしていました。画面上で手を振ってくれた人もたくさんいました。
 リモート授業の内容は登校後の授業でも扱います。子どもたちが元気に学校にきてくれる日が待ち遠しいです。


観察記録

 4年生が観察記録を描いていました。桜の花とカマキリを描いています。



しっかり見て丁寧に描くことで、細かい部分まで観察をする習慣がつきます。

 桜の木の全体と一つの花を拡大した図を描いていました。気づいたことを分かりやすく伝える工夫が見られます。


卵がトノサマガエルになるまでを矢印をつかってわかりやすく変化を描いています。


 観察記録を読む人を意識することで、より伝わりやすく描くことができています。学習の中にも他者を意識した視点は大切です。




春みつけ

  生活科の授業で1年生、2年生が春みつけをしていました。

 1年生は探検ボードにプリントをはさんで、やってみたことに丸をつけていました。


みんなで見つけたことを共有します


「先生、テントウムシをみつけたよ。」と大きな声で先生に話していました。


2年生はchromebookで、自分で見つけた春の写真を撮影していました。


 子どもたちは、たくさんの春を見つけることができました。発達段階に合わせて、教具を活用し学びを深めています。

理科の実験

 理科の実験で気温を測っていました。


8時30分の気温は21℃、天気は晴れでした。


11時30分には、気温は23℃に上昇していました


実際に測定し記録することで、気温の変化を体験から学んでいます。

2025/04/18

はじめてのどんぐりさん

  1年生にどんぐりさんがやってきました。若宮小学校には読み聞かせボランティア「どんぐりさん」が毎朝来校されています。全学年、週一回の読み聞かせの時間を設けており、物語の楽しさを味わいながら、絵本の世界を楽しんでいます。







 絵本の楽しさを知ることは、学級文庫から好きな絵本を探して読んだり、図書室で本に親しみ読書の楽しさを味わったりする活動につながっています。子どもたちには、本を通して多様な考え方に触れ、自分の世界を広げてほしいと思います。


2025/04/17

全国学力・学習状況調査

  本日、全国学力・学習調査が実施されました。今年は国語、算数、理科の3教科でした。3時間、真剣にテストに取り組みました。





 いつもはにぎやかな1年生が6年生の教室の近くを静かに移動していました。学力・学習調査中であることを担任の先生から説明をうけて、考えて行動しようとする子どもたちの姿を見ることができました。

 返却にはしばらくかかります。子どもたちにとっても教員にとっても、学習の方法を振り返るための大切な調査です。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

2025/04/15

委員会活動

 1学期の第一回委員会活動がありました。委員長・副委員長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。








 本校には計画委員会、生活委員会、飼育・栽培委員会、美化委員会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、給食委員会、福祉委員会の10の委員会があります。若宮小学校を過ごしやすくするために、5年生、6年生が活動を行っています。

選任式

  計画委員と学級委員長の選任式がありました。校長室と各教室をオンラインで結んで行いました。




選任式の後には、担当の先生からのお話がありました。


 若宮小学校のこどもたちによる若宮小学校づくりを支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様も若宮小学校児童全員の応援団として、ご支援いただけますようよろしくお願いいたします。


 教室を巡回していたら、素敵なノートを見つけました。


楽しんでノートを書いている姿は、学校の宝物だなと感じました。


2025/04/14

家庭科の授業

6年生が家庭科の授業で、一日の生活について学習していました。




 6年生では英語科と家庭科の交換授業を実施しております。教員が学年を通して指導することで、子どもたちの深い学びにつながる環境づくりをしています。






 

ALTの先生がが着任されました

 今年度のALTの先生をお迎えしました。今日は5年生と6年生の授業がありました。



全学年の外国語教育、外国語活動に携わっていただきます。1年間よろしくお願いいたします。



初めての給食

  1年生が初めての給食を食べました。「今日はこちら側の人が給食を取りに行きましょう」と先生が声をかけます。

 まずは、配膳室から給食を運んできます。エプロン等は全員着用します。


手洗いもきちんとできました。ハンカチを使って丁寧に手を拭きます。


並んで配膳室へ行きます。


手を消毒し、挨拶をして配膳室に入ります。




お盆に給食をとっていきます。

どのクラスもおいしそうに給食を食べていました。




給食から食の大切さや楽しさを学んでほしいと思います。
若宮小学校ホームページには今日の給食のコーナーがあります。献立と給食の写真を掲載しています。お子様と給食についてお話しするきっかけにしていただけたらと思います。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...