2025/05/30

梅雨入りを前に(先生たちの訓練を行いました)

 登校後に警報等が発令された場合の、先生方の引き渡し訓練が実施されました。参観授業が6月に実施されるため、大雨の季節を前に、職員で訓練することとしました。





 車や徒歩で迎えに来ていただいたことを想定し、対応を考えました。実際に動いてみることで分かったこともたくさんありました。学校では、子どもたちを保護者の方に確実に、安全に引き渡しができるように取り組んでおります。
 保護者の方には、緊急引き渡しが行われた際にはご協力いただきますようお願いいたします。




特別活動

 今年度、若宮小学校では生活科・総合的な学習の時間と特別活動の研究を行います。

 今日は6年生の授業公開がありました。「クラスのマイキャラクターをつくろう」をテーマに、どのようなことを話し合えばよいのかを考えていました。



 「自分たちの学級は自分たちで創る」という意識をもって、話し合いを進めていました。この6年生の意識が、「自分たちの学校は自分たちで創る」という全校生の当事者意識につながっていくことと思います。6年生は若宮小学校の頼もしいリーダーです。

グリーンカーテン

 4年生が校舎の南側にヘチマやヒョウタンの苗を植えました。




 地域の農業アドバイザーの方にご指導いただきました。夏にはグリーンカーテンが出来上がることと思います。

 若宮小学校の創立より、農業アドバイザーの方にご支援をいただいております。地域の方々に見守っていただきながら、若宮小学校の子どもたちは成長しています。



2025/05/29

スポーツ大会


曇り空でありましたが、暑さの心配がなく
スポーツ大会を予定通り行うことができました。


最初は、1・2年生がキラキラのポンポンを
持って、元気よく踊りました。


50m走では、運動場のまん中を
まっすぐ走りぬけました。


玉入れでは、たんさんの玉が入りました。


3・4年生は、旗を力強く振って、
かっこよく踊りました。


80m走では、セパレートコースの
カーブを回りながら最後まで全力で走りました。


台風の目では、協力して
うまく回りながら棒を持って走りました。


5・6年のソーランでは、
力強く大きな踊りを見せていました。


100m走では、長い距離を
力いっぱい走りました。


騎馬戦では、はげしい帽子の
奪い合いで盛り上げてくれました。

大きな行事で子どもたちは成長します。
がんばったところをほめてあげてください。

2025/05/27

もうすぐスポーツ大会

 スポーツ大会が近づいてきました。各学年の練習風景をご紹介します。

3・4年生はカラフルな旗をもっての演技です。退場もとても華やかです。


演技前の5年生の様子です。気合充分です。

6年生の演技前の準備体操です。はちまき姿がとても凛々しいです。

 1・2年生の玉入れです。子どもたちが大好きな演技です。

 天気に恵まれ練習も順調に進んでおります。こどもたちの応援にぜひお越しください。若宮小学校のこどもたちの良さを感じていただけたらと思います。




学校運営協議会に児童も参加しました

 令和7年度第一回学校運営協議会が開かれました。



学校より委員の皆様に、学校教育目標や学校経営方針、年間行事について説明させていただきました。児童の様子を見ていただいたり、2年生のさつまいも栽培や1年生の昔遊び等についてご相談させていただいたりしました。

 計画委員会委員長の2人より、今年度の児童会目標やこんな学校にしたいという思いを委員の皆様に伝えさせていただきました。今年度は質疑、応答の時間もありました。委員長のこどもたちは自分たちの言葉で、学校について語ってくれました。その姿はとても頼もしく感じました。
 若宮小学校では今年度の学校教育目標を「わかちあい かんがえ みつけて やってみよう」とし、各学年やなかよし学級、専門教科担当等がチームで教育活動に取り組んでおります。




花の苗植え(栽培委員会とPTA役員さん)

 お昼休みに栽培委員が花の苗を植えました。PTA役員の皆様も一緒に活動してくださいました。




学校の玄関が華やかになりました。子どもたちには、自分たちの学校は自分たちで作る意識を持ってほしいと思います。PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。


2025/05/15

1年生を迎える会

 8時30分から体育館で
1年生を迎える会がありました。


1年生と6年生が手をつないで、
アーチの下を入場してきました。


1年生がひな壇に座っています。


6年生が作ったかんむりをかぶって
うれしそうです。


各学年からの出し物です。
2年生は、若宮小学校クイズでした。


3年生は応援団風で、
イスと脚立のちがいの歌とダンスでした。


4年生は、若宮小学校の校歌からのクイズでした。


5年生からは、学校生活についての
劇と踊りでした。


計画委員会からは、○×クイズでした。


1年生は、楽しい会をしてもらったので、
お礼の言葉がありました。

2025/05/09

インターネットトラブル防止講座

 全校生を対象にインターネットトラブル防止講座を開催しました。


講師の方のお話を興味を持って聞いています。


「〇〇って知っていますか?」の問いかけに、子どもたちは手をあげています。インターネットをよく利用していることがわかります。


インターネットや普段の生活の中で気をつけないといけない事もお話ししてくださいました。
スマホやパソコン等は大人の管理のもと使用することも確認していただきました。「生き抜くこと」「悪口や暴言を書き込んだり言ったりすることをぐーっと我慢する」この2つのことを頑張ってください、とメッセージをくださいました。

保護者の方も参加してくださいました。「子どもに相談してもらえる人間関係を築く」ことが大人の役割とのお話もありました。これからも、学校と保護者の方、地域の方と連携し子どもたちを見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたいします。






1年生・6年生交流活動

 1年生と6年生の交流活動の準備を進めています。




6年生が1年生の教室に行き、顔合わせをしました。


 校外学習(市内巡り)

 3年生が校外学習に行きました。加古川市内の公共施設について学びました。



加古川海洋文化センターを散策し、工場や海の様子を観察しました。



加古川市役所を見学し、10階から市内の様子を展望したり、市議会議場の椅子に座り説明を聞いたりしました。
本校では体験による学びを大切にしています。

2025/05/05

リコーダー講習会

 講師の先生をお招きし、3年生がリコーダーの講習を受けました。

先生の演奏を聞いたり、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。



先生の音を聞きながら、シ🎵の音を演奏しました。



  いろいろな種類のリコーダーを見せていただき、音を聞きました。大きなバスリコーダーはとても低い音でした。低い音、高い音を聞き分けることができていました。

 「子どもたちが目を輝かせて話を聞いてくれたので、楽しく講習をすることができました。音をとってもよく聞いてくれていたので、聞く力がある子どもたちだなと思いました。音楽会がとても楽しみです。」と講師の先生がお話ししてくださいました。
 これからも音楽の美しさを感じ、表現することの楽しさを学んでほしいと思います。




授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...