2025/08/29

2学期始業式に向けて

 夏休みもあと2日となりました。
この土日で9月1日に持っていく
ものを準備しておきましょう。


学校も変わったところがありますから、
見つけてくださいね。





2025/08/25

ヒョウタンの実


ヒュタンの大きな実ができています。

ヒョウタンは、ウリ科のつる性一年草で、
ユウガオの変種です。
北アフリカが原産と考えられています。
夕方に白い花を咲かせ、
翌日の午前中にはしぼみます。
ヒョウタンは「世界最古の栽培植物」
の一つとされており、
その歴史は紀元前1万年以上前に
さかのぼるといわれています。

以上の文は、さきほど研修で教えてもらった
Googleアプリ「Gemini」を
使って調べました。
聞きたいことを入力すると
それに合った答えを出してくれます。

2025/08/20

ひまわり街道


北門から入って右手側、学級園の前に
植えていたひまわりが花を咲かせています。


ことらは背の高いひまわりが多いです。


児童クラブの送迎をしてもらっている
児童は、よく見てくれていると思います。

2025/08/19

生命力


緑のカーテンを作っている
ヒョウタン・ヘチマ・ゴーヤですが、
ヘチマはグングン伸びて、
3階の真ん中ぐらいに到達しました。
暑い中、すごい生命力を感じます。

2025/08/18

ゴーヤの実


ゴーヤの実がたくさん採れています。
ゴーヤの実のよいところは、
豊富な栄養と夏バテ防止や健康維持に
役立つ効果があるそうです。
特に、ビタミンC、カリウム、食物繊維、
モモルデシンなどが豊富で、
免疫力向上、胃腸を整える効果が
あるといいます。


3日間の学校閉庁日と土日を
はさんで学校に来てみると、
ゴーヤの実がオレンジ色になっていました。
来年の種として取っておきます。

2025/08/13

夏休み折り返し


昨日で夏休み前半の19日が終わり、
今日から後半の19日が始まりました。
ちょうど夏休みの折り返しとなります。

元気で楽しい日々をすごしていますか?
宿題は順調に進んでいますか?

2025/08/12

学校閉庁日

 13日(水)・14日(木)・15日(金)
の3日間は学校閉庁日となっています。


水やりは自動散水にしています。
PTAの方に水やりをお手伝してもらって
いますが、ホースで散水する場合は、
一度水栓を閉めてジョイントを替え、
水栓を開けて水やりをしてください。
使用後は、ジョイントを元に戻し、
水栓は全開にしておいてください。

2025/08/08

ビンセントヒマワリ


ヒマワリの花が増えてきました。
「ゆたかな心」の石碑前に2つの花が咲きました。


玄関前のプランターに植えたヒマワリは
4つ花を咲かせています。


玄関に向かって左手のサルスベリの
木の下に2本咲いています。


南門の横に2本咲いています。


北門を入ったところに並んで植えた
ところも咲き始めました。


昨年に採った種の中から、おもにビンセントという
ヒマワリを多く植えています。
黄色の花弁と中心部の濃黒色のコントラストが
美しく、清涼感のある品種です。
丸みを帯びた花弁は重ねがよく数も多いので、
ボリューム感があります。
花粉が出ないのが特長です。


ヒマワリに情熱を注いだ画家 ゴッホ 
(Vincent van Gogh) 
にちなんで命名されています。
ゴッホにとって黄色は「幸福」や「希望」の
象徴で、多くの作品に印象的な色使いで
用いられており、代表作「ひまわり」では、
そんなゴッホの希望への強い思いが
あふれ出ているといわれています。

ちなみに、大ゴッホ展が神戸市立博物館で
9月20日から2月1日まで行われます。

2025/08/07

アメリカアサガオ

 

緑のカーテンの近くに生えてきた
小さな青色のアサガオが花を咲かせました。

調べてみると「熱帯アメリカ原産のつる性1年草。
農地周辺の草地に帰化してしまっており、
やや淡い青色のやけに花が小さな
アサガオを見かけたら本種である可能性。園芸用(花を観賞するため)に
輸入されたものではなく、家畜の飼料に紛れて
日本に入って来てしまったものと考えられている。
日本では雑草のように生えてくるため
『野生のアサガオ』と呼ばれることがある。」
つまり、外来種ということになります。


葉は3つに深く切れ込んでいます。
直径3センチメートルくらいの小さな
朝顔のような花を咲かせます。


涼しげな水色で、日の出時刻あたりから開花し、
午前中には閉じます。


緑のカーテンのネットに巻きつき、
緑のカーテンの一部となっています。

2025/08/06

戦後80年

 戦後80年を迎えた2025年の夏。


昭和20年(1945)8月6日広島に、
9日長崎に原子爆弾が投下されました。


両都市は原爆の爆発とその後の火災で壊滅し、
大量の死傷者を出しました。


長崎市長の話に「永遠に『長崎を最後の被爆地に』
するために核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に
力を尽くしていく」という言葉がありました。


第26回「加印平和のための戦争展」が
加古川総合庁舎1階「かこむ」で
8月22日(金)~24日(日)まであります。
足を運んでみてはどうでしょうか。

2025/08/05

フウセンカズラ


ヒョウタンやゴーヤ、ヘチマの苗といっしょに
フウセンカズラの苗もいくつか植えておきました。


フウセンカズラは巻きひげを持ち、
フェンスなどにからみつきながら
伸びていくつる性の一年草です。
白色の小さな花を咲かせ、
その後紙風船のように
ふくらんだ袋状の果実をつけます。


繊細な草姿と風に揺れる果実は
見た目にも涼しげで、
緑のカーテンにも向いています。

2025/08/01

エンジョイチャレンジ


8月1日(金)エンジョイチャレンジが
多目的ホール2階でありました。


ALTさんが5人来られて、
英語で話す時間を過ごしました。


若宮小学校の12名の児童が参加しました。



全員でゲームをしたり、
グループに分かれてトークをしたりしました。


トピックビンゴでは、1対1でトークして
話したテーマに丸を入れてビンゴさせます。




待っているときは、楽しいゲームを
していました。


「楽しかった人?」という問いに全員が
元気よく手を挙げていました。
9時から11時30分までの時間が
あっという間に過ぎました。


最後に修了書をいただきました。

今日から8月


今日から8月に入りました。
8月を「葉月(はづき)」と呼ぶのは、
旧暦の8月が現在の9月ごろにあたり、
木の葉が紅葉して落ち始める時期である
「葉落ち月(はおちづき)」が変化した
という説が有力のようです。


英語で8月をオーガストと言います。
その由来は、初代ローマ皇帝アウグスト
(Augustus)の名前から来ています。
もともと8月はラテン語で「Sextilis」と
呼ばれていましたが、アウグスト
自分の功績を記念してこの月に
自分の名前をつけたと言われています。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...