2025/06/30

水泳の授業が始まりました

今年から、外部施設委託による水泳授業が始まりました。1学期は3年生、5年生、6年生、なかよし学級の子どもたちが参加しています。


学校で水泳カードをチェックし、
人数を確認し出発します。



2回目からは、バスの乗降もスムーズに
行うことができています。
専門のコーチによる指導で楽しく学んでいます。

わかば学園にいってきました

  4年生がわかば学園に行ってきました。4年生は「わかみや優しさ伝え隊」として、福祉学習に取り組んでいます。わかば学園さんと交流していただき、体験を通して学びを深めています。

 また、子どもたちはインタビューにも挑戦しました。


クッキーづくりの工房を見学させていただきました。どのクッキーもおいしそうでした。
「長年、若宮小学校との交流が続いています。お祭りや公民館で子どもたちが話しかけてくれてとてもうれしいです。」と担当の方が話してくださいました。


卓球バレーの体験もさせていただきました。


 わかば学園の先生にインタビューをしました。自分の考えた質問に答えていただくことで、子どもたちは福祉を身近なものとして捉えることができたことと思います。


まちたんけん

 2年生が町たんけんに行きました。いつも通る道にもいろんな発見がありました。


途中の公園で、発見したことを発表しました。


尾上の松駅では、電車の運転手さん、車掌さんが手を振ってくれました。


まちの中は2列に並んで、移動しました。すれ違ったかこばすの運転手さんも手を振ってくださいました。マナーを守って、安全に探検することができました。


計画委員会

計画委員会で「放課後の過ごし方」を話し合っています。




「みんなの公園をみんなが気持ちよく使うにはどうしたらよいか。」を話し合っています。「昨年も話し合ったのに、どうして同じ話題があがるのでしょうか。」という問いかけが先生からありました。生活を振り返り、自分たちの行動を考える機会となってほしいと思います。

 

2025/06/14

授業風景

 6月に入りました。子どもたちの学びが深まるときでもあります。

2年生は30センチ定規をつかった長さの学習に取り組んでいます。



5年生は学年でシャトルランに挑戦していました。応援の声も聞こえていました。


1年生は国語の説明文の学習にはいりました。



3年生、4年生はALTの先生と英語活動に取り組んでいます。







 6月は校外での学習の機会も増えます。雨の日でも、子どもたちが元気に活動できるよう教職員で支援しております。

校外学習(4年生)

 4年生が校外学習に出かけました。中西条浄水場見学の後。加古川大堰を見学しました。




 加古川大堰の仕組みや加古川に生息する生き物などについて説明を受けました。見学の後には、質問コーナーもあり多くの人が質問をすることができました。「加古川大堰の道の上に『加古川』と書いてあるのはどうしてですか」など、すばらしい質問もありました。





 DVDも視聴させていただき、加古川について深く知ることができました。お昼ご飯を食べた後、ごみ処理施設の見学・学習を行いました。
 施設を見学することで、公共施設について学びを深めることができました。保護者の皆様、お弁当等のご準備いただきありがとうございました。

参観授業がありました

 今年度最初の授業参観がありました。参観日の朝、6年生が玄関や廊下を掃除してくれました。





多くの保護者の方にご来校いただきました。お忙しい中、お運びいただきありがとうございます。保護者の皆様には、若宮小学校のすべての子どもたちの応援団として、引き続きご支援いただきますようお願いいたします。

2025/06/06

あさざの花が咲きました

 ビオトープの池にあさざの花が咲きました。
午前中だけ咲くとても珍しい花だそうです。



本校教員がビオトープに移植したものです。
来校された際には是非ご覧ください。


さっそく、ハチが蜜を吸いに来ていました。


2012年の写真には、水面をおおいつくしています。
しかし、いつ頃からなのか、
全く見られていませんでした。


昨年度から少しずつ葉が増えてきました。
日照時間が半日ないと花が咲かない
と言われています。
本校のビオトープは校舎のまん中にあるので、
1時間程度しか直射日光が当たりません。
花は無理かなと思っていましたが、
咲いてくれました。

スポーツテスト

 今日は3年生から6年生がスポーツテストに挑戦しました。
前日より先生方が準備したグランドで、
ソフトボール投げの測定をしていました。


「もう少し○○してみてー」という先生の
アドバイスで、記録が伸びている子どもたちもいました。




体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし
に挑戦していました。




 体育では生涯にわたって運動する基礎を養います。
体力や技術を身に付けつつ、自ら体を動かすこと
の楽しさを感じてほしいと思います。

2025/06/05

校外学習(6年生)

 6年生が県立考古学博物館と大中遺跡に校外学習に行きました。


学年の先生方から校外学習の目的、諸注意を聞き、
尾上の松駅に向かいました。


2組は勾玉づくりをしていました。






弥生人になれたでしょうか?


1組は資料館を見学していました。
学芸員さんから古墳のお話を伺うことができました。



銅鐸に触れることもできました。


学んだことをたくさんメモしています。



「邪馬台国はどこにあったのかな?」


  博物館では、子どもたちの想像がどんどん広がります。
子どもたちは、見て、聞いて、さわって、
たくさんの体験の中から学びを得たことと思います。

 また、若宮小学校の6年生として、
自覚をもって行動できていました。
 県立考古学博物館のみなさま、大変お世話になりました。
また、保護者のみなさまお弁当の準備、
お迎え等ありがとうございました。

授業の風景(4年生)

 4年生が国語の時間に詩を作っていました。詩題は「たつ」、「あがる」です。 同じ言葉でもいろいろな意味があっておもしろいですね。 いろいろな課題に挑戦している学級もありました。 Chrombookを使って、理科の復習をしています。 ペアで学習している姿もありました。 Chromb...